ミチコ・ファーム産大豆で味噌づくりが夢でしたが、なかなか大豆が収穫できず・・・ そんな中、春に種を頂いて下したムクナ豆で味噌づくりをしようということになりまして・・・ 先ずはムクナ豆を収穫 10粒ほどの種からこんなに収穫できました! さすが別名「八升豆」! この度は完全に種になる前のまだ青い豆で収穫してやってみました 完全に枯れてしまうと鞘が固くて脱穀がなかなかに大変だということなので 殻を剝くとこんな風に充実した豆が ひたすらムキムキ 3時間後全部で1.7キロの豆がとれました 洗って水を切り明日の味噌づくりを待ちます ここから味噌づくりの経験豊富ななるちゃんが参加 なるちゃんの経験(豆1キロ:麹1.5キロ:塩0.6キロ)をもとに下記の分量で用意しました ムクナ豆・・・1.7キロ 米麹・・・2.5キロ 塩・・・1キロ まずは圧力鍋に豆と水を入れ、圧をかけずに沸騰させしばらく煮て灰汁をとります (乾燥しておらず生の豆なのでふやかす手間がありません) その間に麹と塩をよく混ぜ合わせます よーくよーく混ぜないとカビ発生の原因になるそうです 灰汁をとった豆は水を足して加圧5分 その後圧を抜いて取り出し 皮は結構固いので取り除きました 皮を除いた豆をフードプロセッサーにかけます フードプロセッサーから取り出すとこんな感じ これを先ほどの塩と混ぜた麹と合わせてまたまたよーく混ぜます 耳たぶくらいの固さまで豆を煮たときの汁を足しながら混ぜます 完全に混ぜ合わせたら団子状に丸めて用意した味噌樽へ 空気を抜きながら敷き詰めていきます 最後に蓋をするように酒粕を敷き詰め、さらに振り塩をして かんせーい! できれば安い塩をビニール袋に入れたものを重石にして空気に触れないようにしておくと良いそうです この状態で2年間熟成させ3年目にやっといただけます 初めてのミチコ・ファーム産の豆での味噌づくりができました💛感激💕 なるちゃん、ご指導ありがとう💜そしてお疲れ様でした💛 楽しかったね💛来年はもっとたくさん種をおろして仲間を増やしてさらに賑やかな味噌づくりをしましょう💕 この日たっちゃんは・・・ 大好きななるちゃんはいるし クリスマスツリーの飾りつけもできたし 大はしゃぎでございました💛
先日の「おうちごはんミノリ・アン」 お料理・・・ドリア、人参フライとサラダ、蕪のスープ 冬到来 寒かったこの日、熱々メニューでお楽しみいただきました💛 いつも最高にウマイ💕「チョコガナッシュタルト」 甘酸っぱくてさっぱりの「紅玉のケーキ」 スポンジ部分にはジャムが何層も! 「バナナとチョコのパウンドケーキ」 地味ながら滋味に美味しい💛 アニマルリペラー、ただいまはエンドウ豆の畝をヒヨドリから防御中! この子をここに置く前にすでにスナップエンドウを何者かに完食されてます 犯人は野兎かも? でも、アニマルリペラーの設定はヒヨドリ・・・ なんとかこれ以上の被害から守って! そのエンドウ豆の畝の端には菊芋のテントバエがいっぱい 今はもう葉は枯れて茎が立ってるだけですが、掘ると芋がいっぱい出てきます そしてそこには、きれいなハコベも 菊芋とハコベの和え物、早速ありがたーくいただきました 体調は「三歩進んで二歩さがる」 いやいや、「四歩下がってない?」みたいな日もありつつ どういう風に自分の身体が変わっていくのか じっくり見ながら楽しんで排毒をつづけてます💕
前回のブログで皆様に大変大変ご心配おかけしてしまいました。 この拙いブログを読んでくださっている方が意外にもいらっしゃるんだと感激しました。 ということで、ブログのおかげで新たな出会いもありまして、今回のことが病気ではなく「排毒」である、との思いをますます強くし、絶賛排毒中-2です(笑)。 なぜ、排毒だと思うのか? 私、意識はすっかり5次元に共振しています。だけど、身体がイマイチ付いていけていない、と感じるのです。 身体も5次元に共振したくて68年間溜まりに溜まった毒を出したい!または身体も5次元仕様に作り替えたい!と身体自身がそのように求めている、気がして仕方ないのです。どうぞ笑ってやってくださいませ。 で、せっかく「あ!」を受け取りましたので、これを機にゆっくりじっくり排毒中です。 取り敢えず,「三歩進んで二歩下がる」式です。 なにしろ68年間の垢です(笑)。そうそう簡単に抜けるはずもなく、只今は「操体法」の猪俣先生、ひるねこさんの「ごしんじょう」、アロマセラピストのゆみさん、そしてこのブログがご縁となりました中園さんの「快医学」etc.etc. みーんなを巻き込んで「こんなにも素敵な出会いを果たした私ってなんて幸せ者!」と、元気に排毒に励んでいます💕 皆さん、ご心配ありがとうございます💕時間はかかりそうですが、必ず復活します!心身ともに5次元に蘇ります(笑) どうぞお楽しみに💕 先日の「おうちごはんミノリ・アン」のお料理です あっ、久しぶりにミノリ・アン、ミチコ・ファームのロゴマークの旗たってます この日のおやつ「紅玉のタルト」 同じく「レイヤーケーキ」 こちら遅くなって種を下した壬生菜や小松菜たち ううーん、実に良い感じ💕 12月1日、初めて大麦の麦踏をしました 年内最後の旅人カレーさんの間借りカレーの日 こちらも旗が。特別仕様で頼むと出てきましたが、ああ、世の中はサッカーで盛り上がり中なんですね。 ソラマメの間に定植したブロッコリーも元気に「共育ち」中💕 なるちゃんの「日野菜カブ」、素敵な色合い💕美味しそう💜 私の良い加減料理 壬生菜、小松菜などの間引き菜や小蕪、そしてロングデニースで 軽ーく茹でたり蒸したりして胡麻和えに あー、幸せ💕えもいわれぬ美味しさです💛 自己満足(笑) いやいや、これこそえもいわれぬ美味しさ💕 本日のミノリ・アンのお料理 おやつは作るたびに腕を上げ前作を超えていく 「紫芋のモンブラン」と「紅玉の焼きタルト」
ミチコ・ファーム産大豆で味噌づくりが夢でしたが、なかなか大豆が収穫できず・・・ そんな中、春に種を頂いて下したムクナ豆で味噌づくりをしようということになりまして・・・ 先ずはムクナ豆を収穫 10粒ほどの種からこんなに収穫できました! さすが別名「八升豆」! この度は完全に種になる前のまだ青い豆で収穫してやってみました 完全に枯れてしまうと鞘が固くて脱穀がなかなかに大変だということなので 殻を剝くとこんな風に充実した豆が ひたすらムキムキ 3時間後全部で1.7キロの豆がとれました 洗って水を切り明日の味噌づくりを待ちます ここから味噌づくりの経験豊富ななるちゃんが参加 なるちゃんの経験(豆1キロ:麹1.5キロ:塩0.6キロ)をもとに下記の分量で用意しました ムクナ豆・・・1.7キロ 米麹・・・2.5キロ 塩・・・1キロ まずは圧力鍋に豆と水を入れ、圧をかけずに沸騰させしばらく煮て灰汁をとります (乾燥しておらず生の豆なのでふやかす手間がありません) その間に麹と塩をよく混ぜ合わせます よーくよーく混ぜないとカビ発生の原因になるそうです 灰汁をとった豆は水を足して加圧5分 その後圧を抜いて取り出し 皮は結構固いので取り除きました 皮を除いた豆をフードプロセッサーにかけます フードプロセッサーから取り出すとこんな感じ これを先ほどの塩と混ぜた麹と合わせてまたまたよーく混ぜます 耳たぶくらいの固さまで豆を煮たときの汁を足しながら混ぜます 完全に混ぜ合わせたら団子状に丸めて用意した味噌樽へ 空気を抜きながら敷き詰めていきます 最後に蓋をするように酒粕を敷き詰め、さらに振り塩をして かんせーい! できれば安い塩をビニール袋に入れたものを重石にして空気に触れないようにしておくと良いそうです この状態で2年間熟成させ3年目にやっといただけます 初めてのミチコ・ファーム産の豆での味噌づくりができました💛感激💕 なるちゃん、ご指導ありがとう💜そしてお疲れ様でした💛 楽しかったね💛来年はもっとたくさん種をおろして仲間を増やしてさらに賑やかな味噌づくりをしましょう💕 この日たっちゃんは・・・ 大好きななるちゃんはいるし クリスマスツリーの飾りつけもできたし 大はしゃぎでございました💛
先日の「おうちごはんミノリ・アン」 お料理・・・ドリア、人参フライとサラダ、蕪のスープ 冬到来 寒かったこの日、熱々メニューでお楽しみいただきました💛 いつも最高にウマイ💕「チョコガナッシュタルト」 甘酸っぱくてさっぱりの「紅玉のケーキ」 スポンジ部分にはジャムが何層も! 「バナナとチョコのパウンドケーキ」 地味ながら滋味に美味しい💛 アニマルリペラー、ただいまはエンドウ豆の畝をヒヨドリから防御中! この子をここに置く前にすでにスナップエンドウを何者かに完食されてます 犯人は野兎かも? でも、アニマルリペラーの設定はヒヨドリ・・・ なんとかこれ以上の被害から守って! そのエンドウ豆の畝の端には菊芋のテントバエがいっぱい 今はもう葉は枯れて茎が立ってるだけですが、掘ると芋がいっぱい出てきます そしてそこには、きれいなハコベも 菊芋とハコベの和え物、早速ありがたーくいただきました 体調は「三歩進んで二歩さがる」 いやいや、「四歩下がってない?」みたいな日もありつつ どういう風に自分の身体が変わっていくのか じっくり見ながら楽しんで排毒をつづけてます💕
前回のブログで皆様に大変大変ご心配おかけしてしまいました。 この拙いブログを読んでくださっている方が意外にもいらっしゃるんだと感激しました。 ということで、ブログのおかげで新たな出会いもありまして、今回のことが病気ではなく「排毒」である、との思いをますます強くし、絶賛排毒中-2です(笑)。 なぜ、排毒だと思うのか? 私、意識はすっかり5次元に共振しています。だけど、身体がイマイチ付いていけていない、と感じるのです。 身体も5次元に共振したくて68年間溜まりに溜まった毒を出したい!または身体も5次元仕様に作り替えたい!と身体自身がそのように求めている、気がして仕方ないのです。どうぞ笑ってやってくださいませ。 で、せっかく「あ!」を受け取りましたので、これを機にゆっくりじっくり排毒中です。 取り敢えず,「三歩進んで二歩下がる」式です。 なにしろ68年間の垢です(笑)。そうそう簡単に抜けるはずもなく、只今は「操体法」の猪俣先生、ひるねこさんの「ごしんじょう」、アロマセラピストのゆみさん、そしてこのブログがご縁となりました中園さんの「快医学」etc.etc. みーんなを巻き込んで「こんなにも素敵な出会いを果たした私ってなんて幸せ者!」と、元気に排毒に励んでいます💕 皆さん、ご心配ありがとうございます💕時間はかかりそうですが、必ず復活します!心身ともに5次元に蘇ります(笑) どうぞお楽しみに💕 先日の「おうちごはんミノリ・アン」のお料理です あっ、久しぶりにミノリ・アン、ミチコ・ファームのロゴマークの旗たってます この日のおやつ「紅玉のタルト」 同じく「レイヤーケーキ」 こちら遅くなって種を下した壬生菜や小松菜たち ううーん、実に良い感じ💕 12月1日、初めて大麦の麦踏をしました 年内最後の旅人カレーさんの間借りカレーの日 こちらも旗が。特別仕様で頼むと出てきましたが、ああ、世の中はサッカーで盛り上がり中なんですね。 ソラマメの間に定植したブロッコリーも元気に「共育ち」中💕 なるちゃんの「日野菜カブ」、素敵な色合い💕美味しそう💜 私の良い加減料理 壬生菜、小松菜などの間引き菜や小蕪、そしてロングデニースで 軽ーく茹でたり蒸したりして胡麻和えに あー、幸せ💕えもいわれぬ美味しさです💛 自己満足(笑) いやいや、これこそえもいわれぬ美味しさ💕 本日のミノリ・アンのお料理 おやつは作るたびに腕を上げ前作を超えていく 「紫芋のモンブラン」と「紅玉の焼きタルト」