Category

Blog《Muみんの丘だより》

  • 今年は春から充実の日々😁

    ムーみんの遊び場づくりとか、ファスティングとか、色々諸々充実の年明けを過ごしてます   たっちゃんは今年初の麦踏みをして、、、 晩白柚を収穫     遊び場に竈門を作りたいと思っていたところ、唐津のなつこさんが竈門を作られたという情報をもらい、早速見学へ かまどだきご飯に縄文漬けなどなど・・・ 最高に贅沢なお昼ご飯をご馳走になりました😀   畑では・・・ もうセリが🤩 もちろんミノリ・アンの食材に😁   段々畑の法面の下、土がいい感じに肥えてます ここに春ジャガを植えようと準備中   今月一度きりオープンのミノリ・アンでは・・・ 前菜(ここに初摘みの芹登場)と白おでん(金柑胡椒添え) なんと今回、出汁は鰹出汁、つみれには魚介を使用、おでんのネタには希望者(全員が希望されました😆)のみ卵あり‼️とミノリ・アン始まって以来の動物性食材使用の試みです   そして白の後に黒おでん 白も黒も甲乙つけ難い美味しさでした🥰   おやつは・・・ 甘酒プリン、チョコサラミ、さつまいもの大福 いいなぁ、お客さんになりたいっ🤪   そして本日、最後の藁くくりをして来る25、26日の第二回竪穴式住居作りで完成を目指します‼️      

  • 竪穴式住居、完成まであと一歩🤩

    12月3日、この日ムーみんたちは7、8日の本番に向け竪穴式住居の骨組みとなる竹を切り出しました   いつものことながら、お昼ご飯が楽しみ     そして遂に7日、この日もヒマ人倶楽部服部夏樹さんをお迎えし、作業開始   みんな、カッコいい🥰   寒かった両日、7日はミノリ、8日はミキさん担当の温かい汁物の炊き出しもあり ホッとするひと時を挟み   この日骨組み完成🤩 (写真は8日未明、服部氏撮影)     そして二日目は藁を拭いていく 屋根の部分は服部氏自ら 一番美味しいとこは人には任せられない、ってことかと思いきや、やり方忘れ思い出しながらやるからとのことでした😆   作業は着々と進みましたが   日没近く、この日はこれまで 残り側面と屋根の藁葺き、中の穴掘りは翌年に持ち越しです   服部さんを中心に記念撮影 お疲れさま、ムーみんたち🥰 あとは勝手にやれ、なんて冷たいこと言ってた服部さんですが、1月25,26日の完成を目指した最後の作業にも付き合ってくださるそうです・・・良かった😌 それまでに藁を括る作業を進め、雨対策のための現場の溝掘りなどもやりたいと思ってます   そんなこんなの日々の中・・・久しぶりにミカン畑にスダチの収穫に行ってみると なんと、楽しみにしていた温州蜜柑をカラスにやられていて・・・熟れ残ってカラスが食べ残した子をもいで食べたら、あまりの美味しさにショックで頭がクラクラしました😁   そして、今日は午後から急遽たかピーとこちらも採り遅れているムクナ豆の収穫をすることに 収穫が終わったら乾いて種にならないうちに、皮を剥いて味噌作りです こんな忙しい12月は初めてだ🤪 そしてこんなに面白い12月も初めてだ🤪     そんなこんなのこの月はニガヨモギの力を借りて過ごします🥰 目に見えない世界と繋がるぞ🥰      

  • 着々と・・・

    秋の農繁期も終盤 芋類の収穫やら冬野菜の種下ろしや間引き、玉ねぎの定植等々 そしてこの日はようこさんとグリーンピースを蒔き、鳥とウサギ対策のネットも張り・・・ 後ろのネットが去年一粒のエンドウも食べられなかった反省からできる限り厳しい動物対策 が、終わって気づけば、これって人間にも厳しくない❓ 中に手を入れられない‼️ 一体どうやって収穫するのさ😆   そんなこんなの畑仕事の間にも遊び場づくりは進み・・・ ユンボが引き上げる前に記念撮影させてもらった なんかかっこよくない❓   完成した駐車スペースの上、大きな樹にツリーハウスを作る予定   駐車スペースから上がったところ 奥に見えるポールが仮設電柱 その側にこんな機械で30メートル掘った井戸も完成 綺麗な水がじゃんじゃん出てるらしい まだポンプを設置してないので使えないが   そして、ここからは重機とサヨナラして、自然に還る素材を使い全て手作業となります そして、遂にこの日を迎えた🤩 ジャーン‼️  ヒマ人倶楽部 服部夏樹さんをお迎えして竪穴式住居作りのリハーサル   3メートル四方に竹を立て、中心をとる なるほど、そうやるのか‼️   紐の結び方も上手になりました😁   休憩前に私が勝手に御神木と呼んでいる大きな櫨の木(毎朝スリスリしにきてます)にお供えして仏式のお祓い   ミノリさんの🍙をいただき・・・   午後からは藁を拭いた この日はここまで これを参考にすぐそばで12月7日、8日のホンちゃんに臨む‼️   そして、25日、ニュービレッジ造りや他にもたくさんの大プロジェクトを抱えて大忙しの近藤ナオさん(黄色のトレーナー)、遊び場視察 参加の皆さんもオフグリッドの暮らしやトイレの排泄物の有効利用など興味あるお話を聞けました🥰 「ムーみんの遊び場」も基本的な建物(といっても小さな小屋ですが)の予定が決まりました 古代、縄文人にとって「暮らしは遊び」「遊びは暮らし」だっただろうと・・・ そんな遊び場を作りたい😁 そもそも 「結界」で遊びたい🥰 出口光によると「結界」とは嫌なものから身を守るために張ったバリアの中の世界、のことではなく、「見えない世界(魂の世界? 高次元?)」と「見える世界(物質世界、現世・三次元)」をつなぐ紐の「結び目」のこと その「結び目」にいると見えない世界と見える世界を自由に行き来できる! 何かと窮屈で息苦しく生きにくい見える世界、現世からちょこちょこと自由に深い息のできる安心の見えない世界へ遊びに行こう🥰 そして、身体の中で眠っている縄文の勘を取り戻す🥰 あの場所にそんな「結び目」を造って遊びたい🥰 なんていう私の妄想から始まった「ムーみんの遊び場」づくり 参加ご希望の方は092-809-2073まで、または、このHPの問い合わせホームからご連絡を❤️   只今のミノリ・アンは・・・ お料理   おやつ カカオケーキとさつま芋のブリュレ   はい、めちゃくちゃ暮らしを楽しんでまーす🥰    

  • 今年は春から充実の日々😁

    ムーみんの遊び場づくりとか、ファスティングとか、色々諸々充実の年明けを過ごしてます   たっちゃんは今年初の麦踏みをして、、、 晩白柚を収穫     遊び場に竈門を作りたいと思っていたところ、唐津のなつこさんが竈門を作られたという情報をもらい、早速見学へ かまどだきご飯に縄文漬けなどなど・・・ 最高に贅沢なお昼ご飯をご馳走になりました😀   畑では・・・ もうセリが🤩 もちろんミノリ・アンの食材に😁   段々畑の法面の下、土がいい感じに肥えてます ここに春ジャガを植えようと準備中   今月一度きりオープンのミノリ・アンでは・・・ 前菜(ここに初摘みの芹登場)と白おでん(金柑胡椒添え) なんと今回、出汁は鰹出汁、つみれには魚介を使用、おでんのネタには希望者(全員が希望されました😆)のみ卵あり‼️とミノリ・アン始まって以来の動物性食材使用の試みです   そして白の後に黒おでん 白も黒も甲乙つけ難い美味しさでした🥰   おやつは・・・ 甘酒プリン、チョコサラミ、さつまいもの大福 いいなぁ、お客さんになりたいっ🤪   そして本日、最後の藁くくりをして来る25、26日の第二回竪穴式住居作りで完成を目指します‼️      

  • 竪穴式住居、完成まであと一歩🤩

    12月3日、この日ムーみんたちは7、8日の本番に向け竪穴式住居の骨組みとなる竹を切り出しました   いつものことながら、お昼ご飯が楽しみ     そして遂に7日、この日もヒマ人倶楽部服部夏樹さんをお迎えし、作業開始   みんな、カッコいい🥰   寒かった両日、7日はミノリ、8日はミキさん担当の温かい汁物の炊き出しもあり ホッとするひと時を挟み   この日骨組み完成🤩 (写真は8日未明、服部氏撮影)     そして二日目は藁を拭いていく 屋根の部分は服部氏自ら 一番美味しいとこは人には任せられない、ってことかと思いきや、やり方忘れ思い出しながらやるからとのことでした😆   作業は着々と進みましたが   日没近く、この日はこれまで 残り側面と屋根の藁葺き、中の穴掘りは翌年に持ち越しです   服部さんを中心に記念撮影 お疲れさま、ムーみんたち🥰 あとは勝手にやれ、なんて冷たいこと言ってた服部さんですが、1月25,26日の完成を目指した最後の作業にも付き合ってくださるそうです・・・良かった😌 それまでに藁を括る作業を進め、雨対策のための現場の溝掘りなどもやりたいと思ってます   そんなこんなの日々の中・・・久しぶりにミカン畑にスダチの収穫に行ってみると なんと、楽しみにしていた温州蜜柑をカラスにやられていて・・・熟れ残ってカラスが食べ残した子をもいで食べたら、あまりの美味しさにショックで頭がクラクラしました😁   そして、今日は午後から急遽たかピーとこちらも採り遅れているムクナ豆の収穫をすることに 収穫が終わったら乾いて種にならないうちに、皮を剥いて味噌作りです こんな忙しい12月は初めてだ🤪 そしてこんなに面白い12月も初めてだ🤪     そんなこんなのこの月はニガヨモギの力を借りて過ごします🥰 目に見えない世界と繋がるぞ🥰      

  • 着々と・・・

    秋の農繁期も終盤 芋類の収穫やら冬野菜の種下ろしや間引き、玉ねぎの定植等々 そしてこの日はようこさんとグリーンピースを蒔き、鳥とウサギ対策のネットも張り・・・ 後ろのネットが去年一粒のエンドウも食べられなかった反省からできる限り厳しい動物対策 が、終わって気づけば、これって人間にも厳しくない❓ 中に手を入れられない‼️ 一体どうやって収穫するのさ😆   そんなこんなの畑仕事の間にも遊び場づくりは進み・・・ ユンボが引き上げる前に記念撮影させてもらった なんかかっこよくない❓   完成した駐車スペースの上、大きな樹にツリーハウスを作る予定   駐車スペースから上がったところ 奥に見えるポールが仮設電柱 その側にこんな機械で30メートル掘った井戸も完成 綺麗な水がじゃんじゃん出てるらしい まだポンプを設置してないので使えないが   そして、ここからは重機とサヨナラして、自然に還る素材を使い全て手作業となります そして、遂にこの日を迎えた🤩 ジャーン‼️  ヒマ人倶楽部 服部夏樹さんをお迎えして竪穴式住居作りのリハーサル   3メートル四方に竹を立て、中心をとる なるほど、そうやるのか‼️   紐の結び方も上手になりました😁   休憩前に私が勝手に御神木と呼んでいる大きな櫨の木(毎朝スリスリしにきてます)にお供えして仏式のお祓い   ミノリさんの🍙をいただき・・・   午後からは藁を拭いた この日はここまで これを参考にすぐそばで12月7日、8日のホンちゃんに臨む‼️   そして、25日、ニュービレッジ造りや他にもたくさんの大プロジェクトを抱えて大忙しの近藤ナオさん(黄色のトレーナー)、遊び場視察 参加の皆さんもオフグリッドの暮らしやトイレの排泄物の有効利用など興味あるお話を聞けました🥰 「ムーみんの遊び場」も基本的な建物(といっても小さな小屋ですが)の予定が決まりました 古代、縄文人にとって「暮らしは遊び」「遊びは暮らし」だっただろうと・・・ そんな遊び場を作りたい😁 そもそも 「結界」で遊びたい🥰 出口光によると「結界」とは嫌なものから身を守るために張ったバリアの中の世界、のことではなく、「見えない世界(魂の世界? 高次元?)」と「見える世界(物質世界、現世・三次元)」をつなぐ紐の「結び目」のこと その「結び目」にいると見えない世界と見える世界を自由に行き来できる! 何かと窮屈で息苦しく生きにくい見える世界、現世からちょこちょこと自由に深い息のできる安心の見えない世界へ遊びに行こう🥰 そして、身体の中で眠っている縄文の勘を取り戻す🥰 あの場所にそんな「結び目」を造って遊びたい🥰 なんていう私の妄想から始まった「ムーみんの遊び場」づくり 参加ご希望の方は092-809-2073まで、または、このHPの問い合わせホームからご連絡を❤️   只今のミノリ・アンは・・・ お料理   おやつ カカオケーキとさつま芋のブリュレ   はい、めちゃくちゃ暮らしを楽しんでまーす🥰