ここ糸島半島北東端北崎地区は農業振興地域ながら雨が降らないことで有名 ここ4、5日パラパラと奇跡的に降りましたが、畑を湿らせるには程遠く、、、 畑の灌水はしていないのでサツマイモ、落花生、オクラ以外ほぼ瀕死の状態で、、、 里芋 これは2週間ほど前、只今はかなり枯れが進んで、、、 そんな中、ユウガオ、そうめんウリ、カボチャは少しずつ収穫に漕ぎつけ ヒメ冬瓜は元気に実をつけ始め、家のそばの小さな畑(ここだけ家からホースを引いて毎日水やりに精を出した)に植えたナスとシシトウもやっと実り始めました 相変わらず下手くそな写真ですね😁 日々沢山咲いてくれる花オクラとオクラとたかピー農園さんのキュウリで毎日こんなの(塩麹と林檎酢と刻み昆布と胡麻油で和えた)食べてます 永遠に食べ続けられる=これをアテに永遠に飲み続けられる😛 手前のお米ではなく、その上のこんもりしたところ・・・5月に種を下ろしたきり、一度も様子を見にもこなかったムクナ豆が、、、 しょっ中近くを車で走っていたけどセイタカアワダチソウに隠れて遠目では気付かずにいましたが、茂りに茂ってこんなことになってました‼️ 夏の夜のライブ 浩一さんのバンドMUCHAMUCHAMのライブが前原の小さな貸本屋さんであり勇んで家族で出かけました 一番興奮したのはもちろんたっちゃんでした(てか、保育園のお友達のパパが来てて、どうやらたつしはその人が大好きらしく、その方のノリに合わせて一緒にノリまくってた)😁 初めて生で聴いて、アジアンチックで沖縄の曲もあり、ゆったり揺れる感じがとても素敵🥰 狭い店内、エアコン効かず、ひしめき合った人の熱気も凄く、ゆったり揺れながら気が遠くなりそうな😆 MUCHAMUCHAMさん、暑くて熱い夏の楽しい一夜をありがとうございました❤️ と、午後からの雨予報にも関わらず、今日も雨は降りそうもなく・・・ でも曇っているので強い日差しからは免れてます そろそろ畑へ なんだかんだの厳しい夏ですが私の予想ではもうすぐ秋雨が訪れ勇んで種下ろしを始めることになる、と出ております😁 畝の準備を急がねば🤩
日中は暑くて暑くて畑にいられませんので 午前中は5時半から7時半まで 午後は5時すぎくらいから を畑仕事に充ててます 畑の仲間にも朝のこの時間帯に来る人が増えました そんな中で 5年ぶりくらいにトマト(ミニトマト、世界一、ボルゲーゼ)を少し収穫 ですが、やはり青枯病と思われる様子が広がり、世界一、ボルゲーゼはこの後ほぼ収穫は見込めません キュウリ以外の5年ぶりくらいに植えてみたウリ科たちは雨もない日照りにもかかわらず今のところ元気 南瓜やそうめんウリはいくつか実が付いてます こちらはユウガオ 一本だけ大きくなっていたので収穫してこちらも5年ぶりにツルンとした食感を楽しみました 久しぶりに訪れたひるねこさんでピザを注文 めちゃくちゃ美味しかった🥰 ハーブ王子の野草講座・・・今回はサムゲタン作り 色んな漢方薬や野草で 煮込んだサムゲタンは絶品 スベリヒユのナムルや芥子和えも美味しかった🥰 本日のミノリ・アン ↓ ↓ ↓ という流れで冷たいお料理やおやつでした 今月のレメディは 紫の炎=スメリーコリウス 「思慮と配慮と謙虚さを持ち、全てを自然に委ねて、日々同じことをできる幸せを感じながら過ごすこと」を次の新月までの心掛けと念じて引き当てました ちょっとカッコつけすぎ😆 只今、4時半 そろそろ暑さのピークも過ぎたようで いざ! 畑へ! 😆覚悟が要ります😢
今月のフラダンスは たっちゃん、叩きすぎ🤪 一年ちょっとで細くなってたドラムスティックが遂に折れた‼️ この日のミノリ・アン たかピー農園さんのジャガイモのビシソワーズも涼しげに この日も美しい花オクラが咲きました 花オクラの下にはジャガイモのニョッキ ブルーベリーとプラムのソース添え グリーンカレー おやつは、琵琶仁豆腐とブルーベリーのヨーグルトケーキ わかりづらいけど(相変わらず写真の腕が上がらず😢)、「落花生」の名前の由来がなるほどと納得のいく一枚です 夕顔の花 夕顔の実 ソーメンウリの実も クラクラするほどの暑さの中でお野菜たちと一緒にボチボチやってまーす
ここ糸島半島北東端北崎地区は農業振興地域ながら雨が降らないことで有名 ここ4、5日パラパラと奇跡的に降りましたが、畑を湿らせるには程遠く、、、 畑の灌水はしていないのでサツマイモ、落花生、オクラ以外ほぼ瀕死の状態で、、、 里芋 これは2週間ほど前、只今はかなり枯れが進んで、、、 そんな中、ユウガオ、そうめんウリ、カボチャは少しずつ収穫に漕ぎつけ ヒメ冬瓜は元気に実をつけ始め、家のそばの小さな畑(ここだけ家からホースを引いて毎日水やりに精を出した)に植えたナスとシシトウもやっと実り始めました 相変わらず下手くそな写真ですね😁 日々沢山咲いてくれる花オクラとオクラとたかピー農園さんのキュウリで毎日こんなの(塩麹と林檎酢と刻み昆布と胡麻油で和えた)食べてます 永遠に食べ続けられる=これをアテに永遠に飲み続けられる😛 手前のお米ではなく、その上のこんもりしたところ・・・5月に種を下ろしたきり、一度も様子を見にもこなかったムクナ豆が、、、 しょっ中近くを車で走っていたけどセイタカアワダチソウに隠れて遠目では気付かずにいましたが、茂りに茂ってこんなことになってました‼️ 夏の夜のライブ 浩一さんのバンドMUCHAMUCHAMのライブが前原の小さな貸本屋さんであり勇んで家族で出かけました 一番興奮したのはもちろんたっちゃんでした(てか、保育園のお友達のパパが来てて、どうやらたつしはその人が大好きらしく、その方のノリに合わせて一緒にノリまくってた)😁 初めて生で聴いて、アジアンチックで沖縄の曲もあり、ゆったり揺れる感じがとても素敵🥰 狭い店内、エアコン効かず、ひしめき合った人の熱気も凄く、ゆったり揺れながら気が遠くなりそうな😆 MUCHAMUCHAMさん、暑くて熱い夏の楽しい一夜をありがとうございました❤️ と、午後からの雨予報にも関わらず、今日も雨は降りそうもなく・・・ でも曇っているので強い日差しからは免れてます そろそろ畑へ なんだかんだの厳しい夏ですが私の予想ではもうすぐ秋雨が訪れ勇んで種下ろしを始めることになる、と出ております😁 畝の準備を急がねば🤩
日中は暑くて暑くて畑にいられませんので 午前中は5時半から7時半まで 午後は5時すぎくらいから を畑仕事に充ててます 畑の仲間にも朝のこの時間帯に来る人が増えました そんな中で 5年ぶりくらいにトマト(ミニトマト、世界一、ボルゲーゼ)を少し収穫 ですが、やはり青枯病と思われる様子が広がり、世界一、ボルゲーゼはこの後ほぼ収穫は見込めません キュウリ以外の5年ぶりくらいに植えてみたウリ科たちは雨もない日照りにもかかわらず今のところ元気 南瓜やそうめんウリはいくつか実が付いてます こちらはユウガオ 一本だけ大きくなっていたので収穫してこちらも5年ぶりにツルンとした食感を楽しみました 久しぶりに訪れたひるねこさんでピザを注文 めちゃくちゃ美味しかった🥰 ハーブ王子の野草講座・・・今回はサムゲタン作り 色んな漢方薬や野草で 煮込んだサムゲタンは絶品 スベリヒユのナムルや芥子和えも美味しかった🥰 本日のミノリ・アン ↓ ↓ ↓ という流れで冷たいお料理やおやつでした 今月のレメディは 紫の炎=スメリーコリウス 「思慮と配慮と謙虚さを持ち、全てを自然に委ねて、日々同じことをできる幸せを感じながら過ごすこと」を次の新月までの心掛けと念じて引き当てました ちょっとカッコつけすぎ😆 只今、4時半 そろそろ暑さのピークも過ぎたようで いざ! 畑へ! 😆覚悟が要ります😢
今月のフラダンスは たっちゃん、叩きすぎ🤪 一年ちょっとで細くなってたドラムスティックが遂に折れた‼️ この日のミノリ・アン たかピー農園さんのジャガイモのビシソワーズも涼しげに この日も美しい花オクラが咲きました 花オクラの下にはジャガイモのニョッキ ブルーベリーとプラムのソース添え グリーンカレー おやつは、琵琶仁豆腐とブルーベリーのヨーグルトケーキ わかりづらいけど(相変わらず写真の腕が上がらず😢)、「落花生」の名前の由来がなるほどと納得のいく一枚です 夕顔の花 夕顔の実 ソーメンウリの実も クラクラするほどの暑さの中でお野菜たちと一緒にボチボチやってまーす