Category

Blog《Muみんの丘だより》

  • 最近のあれやこれや

    9月19日(土)かもすてらすさん一周年記念マルシェの様子 小さなのんびりマルシェは大好き お客様ともゆっくりお話しでき、出店者さん同士の交流もたくさんできました     20日には久々にYさんが半日ファームステイに   この日、Yさんと一緒に畑で発見! ややっ! これは一体??? 多分キノコ この日長径は25センチあるなしだったと思いますが、少しずつ大きくなり、昨日23日には30センチ近くになっています どこまで大きくなるかな? 楽しみだぁ!   ね、農薬なんか使わず微生物と仲良くしているとこんな面白いものが育ちます♪   そして、マスクなんか外して新コロウィルスとも仲良くしましょう!と、呼びかけている大橋眞先生のこのコマは 「この②は私もわからなくてですねぇ、随分考えたんですよ」と「刑事コロンボ」の風情でPCR検査のトリックを暴く 99%の特異性が、マリス博士の「PCRは、感染症の診断に使うな」の本質である   この日のお昼ご飯 ご飯、味噌汁、昆布の佃煮 揚げびたし 豆腐ハンバーグ ひよこ豆のコロッケバジル風味   そして、午後の作業を早めに切り上げ、Yさんをひるねこさんにご案内しました YさんはJRでお帰りなので、JR一貴山駅そばのひるねこさんはお送りするのにちょうどいい! Yさんは美味しいヴィーガンのケーキセット 私は大好きなバナナとブルーベリーのスムージー このコース、なかなか楽しいのでまた色々な時間帯でファームステイに織り込みたいと思います   おまけ ニューヨーク・タイムズ PCR検査を受けた人の最大9割が誤診      

  • 「同義置換」

    ここ数日の大橋眞先生のyoutubeのお話し、キーワードは「同義置換」。 新コロウィルス変異体には同義置換と非同義置換がある。 そのうち同義置換は遺伝子は変異しているが、タンパク質は同じなので、新コロウィルスと呼ばれているものに病原性や伝搬性があるのであれば、この変異体にもそれらがある。 にもかかわらず、遺伝子に反応するPCR検査はこの同義置換の変異体に反応しないので、この変異体をたくさんもっていて本来新コロウィルス陽性とでるべき人を検知できない。PCRはこの点からも意味がない。PCRで一体何を見ているのか? ここで先生一言。「同義置換」は高校生で学ぶ。高校生レベルの話なんですよ! (私は高校時代これを習った記憶はない、生物の時間はほとんど夢の中だった。でもそんな私でもこの先生の話はよく理解できる・・・つもり) これは当然専門家と言われる人たちへの皮肉で、私は毎回こういう皮肉が出るのを楽しみにしている。こういうのを聞くと胸がすくし、くすりと笑える。先生もっとやって! 昼ごはんを食べながら大橋先生のyoutubeを見る時間はとても貴重な時間だ。 先生はほぼ毎日休みなく講義をするので、Noマスク、No自粛、Noソーシャルディスタンスの決意が日々新になる(笑)。 そしてNoマスク、No自粛、Noソーシャルディスタンスを続け、私はとても元気に畑仕事に勤しみ、その日々の中で、イマイチはっきりしていなかった「自分がこれから何をしたいのか?」がはっきり見えてき始め、形となってきた。 私はミチコ・ファームを自然農を生活の基盤に置こうとする人たちが集う自然農天国にしたい。 そのための土台づくりをこれからの一年をかけてやろうと思う。 ここで老若男女、いろんな人たちが、野菜を育てたい人は野菜を、果樹を育てたい人は果樹を、ひょっとしたら今はないけど、お米をやってみようという人も出てくるかもしれないし、例えば綿(綿はイノシシ除けになるらしい)を育てて布を織ってみたい、なんていう人もいるかもしれない、またまた、どうしようもなく沢山ある竹で炭を焼くとか肥料をつくろう、なんて人も・・・。楽しいな♪ そういう人たちの語らいの場に庭に小さな小屋も建てよう。 イノシシ対策、防竹工事、ブルーベリー園づくり・・・ やることは山積み! ワクワクする!・・・これが私の終活! そうしてそれが終わったら、後を光二クンと潤クンと美乃里に任せて心置きなくいつでも次の世界へ! ふわりと飛んで行こう! なんて言いながらいつまでもそこで遊んでいるかも(笑)   その防竹工事、今回も粕屋管工業(092-516-6577)さんにお願いしました。 この度は修理なったミニユンボくんが大活躍です。   とてもきれいな緑色(レオニー色)の虫発見!   「めきりむし」が来てるようだったのでカリフラワーにアルミの袴をはかせました このあとは今のところ無事です   いろんな野菜たちの芽が出始めました         かわいかぁー♥ どうぞ虫に食べられませんように♥

  • 久々の出店でーす

    「かもすてらす一周年祭マルシェ」に出店しまーす 9月19日(土)、20日(日)11:00~16:00 (ミノリ・アンは19日のみ出店) 自然栽培プラヴィダカカオでつくる美味しいカカオソイラテ&自然農ミチコ・ファーム産トゥルシーティーをお届けします。 小さなマルシェをゆったりお楽しみくださいね。   さて、畑の様子は・・・ 定植したオレンジブーケ(カリフラワー) 元気に活着したもようです   ハウスの残骸を利用した棚でたくさんのヘチマが下がっています。 若いうちは食べても美味しい!スープでよくいただいてます。 同じ棚を利用してイチジクも2本育てていますが、今年は1本に美味しい美味しい実が成りました♥   8月下旬からいろんなものが壊れました。 パソコンが起動しなくなり、NTTの回線不具合でネットが使えなくなり、とどめは畑用の車のタイヤ、ご丁寧に2本がパンク。 自分が壊れることなく、無事に暑さを乗り切り(最後はバテ気味でしたが)只今既に怒涛の秋の農繁期に突入しております。 2極化の波に乗りこの秋を存分に楽しみまーす!

  • 最近のあれやこれや

    9月19日(土)かもすてらすさん一周年記念マルシェの様子 小さなのんびりマルシェは大好き お客様ともゆっくりお話しでき、出店者さん同士の交流もたくさんできました     20日には久々にYさんが半日ファームステイに   この日、Yさんと一緒に畑で発見! ややっ! これは一体??? 多分キノコ この日長径は25センチあるなしだったと思いますが、少しずつ大きくなり、昨日23日には30センチ近くになっています どこまで大きくなるかな? 楽しみだぁ!   ね、農薬なんか使わず微生物と仲良くしているとこんな面白いものが育ちます♪   そして、マスクなんか外して新コロウィルスとも仲良くしましょう!と、呼びかけている大橋眞先生のこのコマは 「この②は私もわからなくてですねぇ、随分考えたんですよ」と「刑事コロンボ」の風情でPCR検査のトリックを暴く 99%の特異性が、マリス博士の「PCRは、感染症の診断に使うな」の本質である   この日のお昼ご飯 ご飯、味噌汁、昆布の佃煮 揚げびたし 豆腐ハンバーグ ひよこ豆のコロッケバジル風味   そして、午後の作業を早めに切り上げ、Yさんをひるねこさんにご案内しました YさんはJRでお帰りなので、JR一貴山駅そばのひるねこさんはお送りするのにちょうどいい! Yさんは美味しいヴィーガンのケーキセット 私は大好きなバナナとブルーベリーのスムージー このコース、なかなか楽しいのでまた色々な時間帯でファームステイに織り込みたいと思います   おまけ ニューヨーク・タイムズ PCR検査を受けた人の最大9割が誤診      

  • 「同義置換」

    ここ数日の大橋眞先生のyoutubeのお話し、キーワードは「同義置換」。 新コロウィルス変異体には同義置換と非同義置換がある。 そのうち同義置換は遺伝子は変異しているが、タンパク質は同じなので、新コロウィルスと呼ばれているものに病原性や伝搬性があるのであれば、この変異体にもそれらがある。 にもかかわらず、遺伝子に反応するPCR検査はこの同義置換の変異体に反応しないので、この変異体をたくさんもっていて本来新コロウィルス陽性とでるべき人を検知できない。PCRはこの点からも意味がない。PCRで一体何を見ているのか? ここで先生一言。「同義置換」は高校生で学ぶ。高校生レベルの話なんですよ! (私は高校時代これを習った記憶はない、生物の時間はほとんど夢の中だった。でもそんな私でもこの先生の話はよく理解できる・・・つもり) これは当然専門家と言われる人たちへの皮肉で、私は毎回こういう皮肉が出るのを楽しみにしている。こういうのを聞くと胸がすくし、くすりと笑える。先生もっとやって! 昼ごはんを食べながら大橋先生のyoutubeを見る時間はとても貴重な時間だ。 先生はほぼ毎日休みなく講義をするので、Noマスク、No自粛、Noソーシャルディスタンスの決意が日々新になる(笑)。 そしてNoマスク、No自粛、Noソーシャルディスタンスを続け、私はとても元気に畑仕事に勤しみ、その日々の中で、イマイチはっきりしていなかった「自分がこれから何をしたいのか?」がはっきり見えてき始め、形となってきた。 私はミチコ・ファームを自然農を生活の基盤に置こうとする人たちが集う自然農天国にしたい。 そのための土台づくりをこれからの一年をかけてやろうと思う。 ここで老若男女、いろんな人たちが、野菜を育てたい人は野菜を、果樹を育てたい人は果樹を、ひょっとしたら今はないけど、お米をやってみようという人も出てくるかもしれないし、例えば綿(綿はイノシシ除けになるらしい)を育てて布を織ってみたい、なんていう人もいるかもしれない、またまた、どうしようもなく沢山ある竹で炭を焼くとか肥料をつくろう、なんて人も・・・。楽しいな♪ そういう人たちの語らいの場に庭に小さな小屋も建てよう。 イノシシ対策、防竹工事、ブルーベリー園づくり・・・ やることは山積み! ワクワクする!・・・これが私の終活! そうしてそれが終わったら、後を光二クンと潤クンと美乃里に任せて心置きなくいつでも次の世界へ! ふわりと飛んで行こう! なんて言いながらいつまでもそこで遊んでいるかも(笑)   その防竹工事、今回も粕屋管工業(092-516-6577)さんにお願いしました。 この度は修理なったミニユンボくんが大活躍です。   とてもきれいな緑色(レオニー色)の虫発見!   「めきりむし」が来てるようだったのでカリフラワーにアルミの袴をはかせました このあとは今のところ無事です   いろんな野菜たちの芽が出始めました         かわいかぁー♥ どうぞ虫に食べられませんように♥

  • 久々の出店でーす

    「かもすてらす一周年祭マルシェ」に出店しまーす 9月19日(土)、20日(日)11:00~16:00 (ミノリ・アンは19日のみ出店) 自然栽培プラヴィダカカオでつくる美味しいカカオソイラテ&自然農ミチコ・ファーム産トゥルシーティーをお届けします。 小さなマルシェをゆったりお楽しみくださいね。   さて、畑の様子は・・・ 定植したオレンジブーケ(カリフラワー) 元気に活着したもようです   ハウスの残骸を利用した棚でたくさんのヘチマが下がっています。 若いうちは食べても美味しい!スープでよくいただいてます。 同じ棚を利用してイチジクも2本育てていますが、今年は1本に美味しい美味しい実が成りました♥   8月下旬からいろんなものが壊れました。 パソコンが起動しなくなり、NTTの回線不具合でネットが使えなくなり、とどめは畑用の車のタイヤ、ご丁寧に2本がパンク。 自分が壊れることなく、無事に暑さを乗り切り(最後はバテ気味でしたが)只今既に怒涛の秋の農繁期に突入しております。 2極化の波に乗りこの秋を存分に楽しみまーす!