遂に梅雨本番‼️ですね 庭のサンタローザの実が熟れ出しました ミニトマトも実り始め、このまま収穫までいければほとんど7年ぶりとなるトマトの収穫です 毎年毎年、このくらいから一斉に枯れ始める、ということを繰り返しています 今年はどうかな❓神のみぞしる😆 蜜柑畑の草刈り、今回は浩一さんと星学さん、そして星学さんのお友達の3人にお願いしました 快く引き受けてくださり、流石、男性3人、草刈機3台 猪が荒らし放題荒らして大きな穴ぼこだらけの畑も2時間ほどで草刈りから樹に巻きついたツルを取り除く作業まですっかり終わりました 本当に感謝感激です❤️ そしてそして、星学さんが発見したのは、、、 なんと❣️鴨の卵❤️ 鶏の卵より少し小さめ 温めていた母鳥は草刈機が近づいても寸前まで我慢して、最後に飛び去ったそうです 母鳥が戻って来やすいように私たちもできるだけ早く畑を去りましたが、どうか戻ってきて温め続けていますように🙏 さあ、たつしくん、梅雨の鬱陶しさを叩き飛ばしてくれ❣️ たっちゃん、三度目のドラム発表会 1曲目・・「生命のアリア」和楽器バンド 2曲目・・「幸福論・悦楽園」椎名林檎・・・ミノリとドラムコラボ ミノリも素敵だったのだけど、あれだけ派手に激に叩かれるとぜーんぶたっちゃんに持ってかれた感じ😆 発表会お疲れ様、ってことで、この日2人を古湯温泉にご招待 3人でゆっくり、のんびり、、、とは行くはずもなく(たっちゃん、どこまでも激しすぎ)、 でも、楽しい一夜でございました
おぉっと!!! そろそろ覗いてみたら? テルちゃんのアドバイスで覗いてみたら この状態❣️ 焦った🤪 ロープだの簾だの、足りないものを買いに走り 落ち着いてやれば、蜂も大人しくしてるから大丈夫❣️ というJB-farmさんの助言のもと 落ち着くのが得意🤭なたかピー中心に まず蜂のいる上の3段(これが相当重かったらしく、ミノリの手も借り)を避難させ 空の巣箱4段を載せ 避難させた3段を載せて7段に ロープを張り 長くした簾をかけ カンセーイ❣️ ハイ、私は現場監督に徹しました🤭 ミノリシェフ本領発揮 昨日のミノリ・アン お野菜料理盛り合わせ からの 寿司ご飯、揚げ物、手作り豆腐のお吸い物 からの 琵琶仁豆腐、水無月、ICEチャイ 季節感たっぷり、目にも鮮やか、もちろん美味しい🥰 食材の少ない中で流石ミノリ・シェフ 身内贔屓激😆 7月のフラは、、、
今年は竹が凄い‼️ 防竹シートの下を潜って畑にも入り出してる これはもう、とにかく若いうちに下から50センチ節の下で切って根を枯らすしかなく 毎日畑の周囲をパトロール(全周回り終えるには一週間はかかり、その頃にはもう元の木阿弥くらい竹が育ってる) そして、段々畑の周囲はこんな感じで行手をイバラに阻まれる 茂った草やイバラを刈りつつ斜面をよじ登り竹を切っていく 暑さも加わり朦朧となり、そうなるとなんだかハイになる 私、結局こんなこと好きなんだ❤️ は、は、は・・・ てな感じ いやはや、妙齢の婦人(❓)の仕事じゃないよな😆 それにしてもこの足には感謝しかない🥰 ホントによく頑張ってくれてる 今度温泉連れてくからね🤭 昔、ミノリと話したことがある 険しい道と楽な道、どちらを選ぶか❓ 私は結局険しい方を選ぶ、そういう性分 ちなみにミノリは両方行くそうだ😆 そして、この子たちの上に、今まさに待望の雨が降り注ぎ始めた テルちゃんからもらった種から沢山発芽したヘチマ 今年はナーベラが食べられるか❓ そしてへちまたわしが沢山とれるか❓ 楽しみだ🥰 一草さんから種をいただいた姫冬瓜も良く発芽 そして、こちらは自家採種のロングデニース 生姜も発芽を始め 落花生も無事発芽 皆ではったネットのお陰で蒔いてすぐの種を鳥に突かれずにすんだ ナスタチウムは色とりどりの花が咲き始め畑を彩って ムクナ豆は前日にゆみさんと斜面の草刈りを終えた畝に 翌日、みよちゃん、ようこさんと3人で種下ろし 延べ10時間ほどの作業でした 暑い中、みなさんご苦労様 美味しい味噌になりますように❣️ 昨日は雨の前にとミノリとたっちゃんもジャガイモ掘り そして、今月もまたまた蓬を引き当てました いやホント、竹切り中の私はまさに戦士であります😆
遂に梅雨本番‼️ですね 庭のサンタローザの実が熟れ出しました ミニトマトも実り始め、このまま収穫までいければほとんど7年ぶりとなるトマトの収穫です 毎年毎年、このくらいから一斉に枯れ始める、ということを繰り返しています 今年はどうかな❓神のみぞしる😆 蜜柑畑の草刈り、今回は浩一さんと星学さん、そして星学さんのお友達の3人にお願いしました 快く引き受けてくださり、流石、男性3人、草刈機3台 猪が荒らし放題荒らして大きな穴ぼこだらけの畑も2時間ほどで草刈りから樹に巻きついたツルを取り除く作業まですっかり終わりました 本当に感謝感激です❤️ そしてそして、星学さんが発見したのは、、、 なんと❣️鴨の卵❤️ 鶏の卵より少し小さめ 温めていた母鳥は草刈機が近づいても寸前まで我慢して、最後に飛び去ったそうです 母鳥が戻って来やすいように私たちもできるだけ早く畑を去りましたが、どうか戻ってきて温め続けていますように🙏 さあ、たつしくん、梅雨の鬱陶しさを叩き飛ばしてくれ❣️ たっちゃん、三度目のドラム発表会 1曲目・・「生命のアリア」和楽器バンド 2曲目・・「幸福論・悦楽園」椎名林檎・・・ミノリとドラムコラボ ミノリも素敵だったのだけど、あれだけ派手に激に叩かれるとぜーんぶたっちゃんに持ってかれた感じ😆 発表会お疲れ様、ってことで、この日2人を古湯温泉にご招待 3人でゆっくり、のんびり、、、とは行くはずもなく(たっちゃん、どこまでも激しすぎ)、 でも、楽しい一夜でございました
おぉっと!!! そろそろ覗いてみたら? テルちゃんのアドバイスで覗いてみたら この状態❣️ 焦った🤪 ロープだの簾だの、足りないものを買いに走り 落ち着いてやれば、蜂も大人しくしてるから大丈夫❣️ というJB-farmさんの助言のもと 落ち着くのが得意🤭なたかピー中心に まず蜂のいる上の3段(これが相当重かったらしく、ミノリの手も借り)を避難させ 空の巣箱4段を載せ 避難させた3段を載せて7段に ロープを張り 長くした簾をかけ カンセーイ❣️ ハイ、私は現場監督に徹しました🤭 ミノリシェフ本領発揮 昨日のミノリ・アン お野菜料理盛り合わせ からの 寿司ご飯、揚げ物、手作り豆腐のお吸い物 からの 琵琶仁豆腐、水無月、ICEチャイ 季節感たっぷり、目にも鮮やか、もちろん美味しい🥰 食材の少ない中で流石ミノリ・シェフ 身内贔屓激😆 7月のフラは、、、
今年は竹が凄い‼️ 防竹シートの下を潜って畑にも入り出してる これはもう、とにかく若いうちに下から50センチ節の下で切って根を枯らすしかなく 毎日畑の周囲をパトロール(全周回り終えるには一週間はかかり、その頃にはもう元の木阿弥くらい竹が育ってる) そして、段々畑の周囲はこんな感じで行手をイバラに阻まれる 茂った草やイバラを刈りつつ斜面をよじ登り竹を切っていく 暑さも加わり朦朧となり、そうなるとなんだかハイになる 私、結局こんなこと好きなんだ❤️ は、は、は・・・ てな感じ いやはや、妙齢の婦人(❓)の仕事じゃないよな😆 それにしてもこの足には感謝しかない🥰 ホントによく頑張ってくれてる 今度温泉連れてくからね🤭 昔、ミノリと話したことがある 険しい道と楽な道、どちらを選ぶか❓ 私は結局険しい方を選ぶ、そういう性分 ちなみにミノリは両方行くそうだ😆 そして、この子たちの上に、今まさに待望の雨が降り注ぎ始めた テルちゃんからもらった種から沢山発芽したヘチマ 今年はナーベラが食べられるか❓ そしてへちまたわしが沢山とれるか❓ 楽しみだ🥰 一草さんから種をいただいた姫冬瓜も良く発芽 そして、こちらは自家採種のロングデニース 生姜も発芽を始め 落花生も無事発芽 皆ではったネットのお陰で蒔いてすぐの種を鳥に突かれずにすんだ ナスタチウムは色とりどりの花が咲き始め畑を彩って ムクナ豆は前日にゆみさんと斜面の草刈りを終えた畝に 翌日、みよちゃん、ようこさんと3人で種下ろし 延べ10時間ほどの作業でした 暑い中、みなさんご苦労様 美味しい味噌になりますように❣️ 昨日は雨の前にとミノリとたっちゃんもジャガイモ掘り そして、今月もまたまた蓬を引き当てました いやホント、竹切り中の私はまさに戦士であります😆