ブルーベリー 早生の一本熟れ始めました🥰 たっちゃんも手伝った「もち麦」の脱穀の様子 足踏み脱穀機にかける 唐箕にかける 色々と試行錯誤しながらの脱穀でしたが、来年は今年の反省を生かし、もっとスムーズな脱穀ができそうです 何といっても自分で育てたもち麦は美味しい😋 今年はウサギにも鳥にも食べられることなく美味しいインゲンが収穫できてます 先日のゆらり・アン (この日も私お客さんとしていただくことができました🥰) お料理 梅雨らしい彩り❤️ おやつとお茶 「抹茶のプリン」 上に乗ってるのは琵琶のコンポート 今季は琵琶もカラスに奪われることなく、格別に濃厚な味わいでした🥰 「琵琶と甘夏のミックスジュース」 これ、めちゃうま‼️ こちらはお友達選択「アイス抹茶甘酒」 これまた美味そう😋次回はこれ飲もうっと😘
5月のある日、二度めの採蜜 箱がいっぱいになり 急遽2段採蜜 今回は自分たちだけで 男性二人楽しそう🥰 こちらもまた5月のある日 野草王子山下さんの野草教室、今回は紫雲膏作り こんな材料で 最高の紫雲膏ができた🤩 またまた5月のある日 陸稲栽培のための苗床づくり 種下ろしから2週間ほど後、可愛らしいお米の発芽です🥰 今年は2年ぶりに庭の伊予柑が満開 この日花見ならぬ花香で一杯を最後に3回目の肝臓掃除に向けて禁酒に入りました😆 麦刈りも終わり脱穀を待ってる「六条大麦」と「ダイシもち麦」 山ウドに乗ってカエルがじっと雨を待ってます 5月、1日だけ開店したミノリ・アンのお料理 前菜のサラダ 梅雨を思わせるお料理 そして、こちらも梅雨らしいおやつ 「紫陽花」と「抹茶のケーキ」 5月最後のゆらり・アンのお料理は、、、 今年豊作だった「そら豆のかき揚げ」最高‼️ オヤツは「豆花」 シロップは自前の日本ミツバチの蜜です❤️ やっと5月らしい暑さになったかと思いきや冷たい雨が降り5月らしからぬ気温に戻る、、、を繰り返す中で何とかやるべき仕事をし、沢山の自然の恵みをいただいた月でした 一息つく間もなく色々と仕事が控えている農繁期 空間を得ながら、自然を愛でながら楽しく仕事をしよう🥰 収穫と同時に植えるというやり方に変えてみた里芋も少しずつ芽が出始め ホクホクの美味しいジャガイモの収穫も始まり 今週中の晴れの間に何とか収穫したい梅 こんなに大きく育ってくれてたくさん実をつけてくれてありがたい限りだけど、、、 足に不安を抱え、ハシゴに乗っても届かないところもありそう 何とか安全に収穫させてもらえますように🙏
春爛漫 「自然から頂く」を満喫中🥰 アブラナ科のベビーリーフはサラダで食べ頃 自分が種を蒔いて育てた野菜であっても、自然農だと「自分が育てた」を感じない♡ 虫や草が育てた自然の恵み🥰 庭の伊予柑 去年は全く花が咲かなかったのに今年は溢れんばかりに花芽がつき満開に近く、馥郁たる香りをたててます❤️ 蜜柑畑の晩白柚も大粒の花芽をたくさん付けてます 先日のミノリ・アンのお料理も春爛漫 筍ご飯に、山ウドの天麩羅に、蓬豆腐に・・・ おやつもこれまた 「桜の花びらと酒粕のアイス」「蓬の苺大福」 雑穀の畑では先日下ろした「白ひえ」と 「ハトムギ」が発芽 そして、「だいしもち麦」は紫色が綺麗、5月末には収穫かな? うさぎと鳥対策を厳重に施したお陰で今季はえんどう豆を収穫できてます ここまでやれば収穫までいける🤩とわかりました ってか、ここまでやらないと収穫までいけない😆 春の野草の王様 「やまうど」 この新芽の天ぷらは高級料亭でしか味わえない! と聞いたことあるけど ごめん🙏日々、普通に楽しんでます😁 蜜柑畑 これは確か今季カラスに全部持って行かれた「晩生の温州みかん」 来季こそは何とか食したい 焼きそばに見えますが、、、 自画自賛、めちゃくちゃ美味しかった動物性なしミツバの「パスタ」 オランダえんどう、とニンニクの芽も入れて 悲願のゴボウ 二度目に蒔いた「大浦太ゴボウ」が発芽してます🙌 ようこさんの「セイジ」の花 初めて見た🤩 蜜柑畑、だいぶ大きくなったレモンも花芽がびっしり ほっこり、ゆらっとカラダリセットしましょう♡ 「ゆらり・アン」のお料理 おやつは蓬の串団子 うちのすぐ近くの畑はすっかり草に覆われ、その草を刈りながらニラを収穫(ってか、救出😆)中 一番端の畝の草刈りをして救出したキャベツたち 庭のマルベリーもびっしり実がなり 言っちゃ悪いけどちょっとキモイんですけど😆 そんなこんなの先日の新月に私が引いたのは「たんぽぽ」 農繁期で息をするのも忘れそうな慌ただしさ(大袈裟😝)の中 「そこに空間はありますか?」という川口さんの言葉を胸に 空間に綿毛を飛ばして軽く軽く広がって遊ぼう🥰
ブルーベリー 早生の一本熟れ始めました🥰 たっちゃんも手伝った「もち麦」の脱穀の様子 足踏み脱穀機にかける 唐箕にかける 色々と試行錯誤しながらの脱穀でしたが、来年は今年の反省を生かし、もっとスムーズな脱穀ができそうです 何といっても自分で育てたもち麦は美味しい😋 今年はウサギにも鳥にも食べられることなく美味しいインゲンが収穫できてます 先日のゆらり・アン (この日も私お客さんとしていただくことができました🥰) お料理 梅雨らしい彩り❤️ おやつとお茶 「抹茶のプリン」 上に乗ってるのは琵琶のコンポート 今季は琵琶もカラスに奪われることなく、格別に濃厚な味わいでした🥰 「琵琶と甘夏のミックスジュース」 これ、めちゃうま‼️ こちらはお友達選択「アイス抹茶甘酒」 これまた美味そう😋次回はこれ飲もうっと😘
5月のある日、二度めの採蜜 箱がいっぱいになり 急遽2段採蜜 今回は自分たちだけで 男性二人楽しそう🥰 こちらもまた5月のある日 野草王子山下さんの野草教室、今回は紫雲膏作り こんな材料で 最高の紫雲膏ができた🤩 またまた5月のある日 陸稲栽培のための苗床づくり 種下ろしから2週間ほど後、可愛らしいお米の発芽です🥰 今年は2年ぶりに庭の伊予柑が満開 この日花見ならぬ花香で一杯を最後に3回目の肝臓掃除に向けて禁酒に入りました😆 麦刈りも終わり脱穀を待ってる「六条大麦」と「ダイシもち麦」 山ウドに乗ってカエルがじっと雨を待ってます 5月、1日だけ開店したミノリ・アンのお料理 前菜のサラダ 梅雨を思わせるお料理 そして、こちらも梅雨らしいおやつ 「紫陽花」と「抹茶のケーキ」 5月最後のゆらり・アンのお料理は、、、 今年豊作だった「そら豆のかき揚げ」最高‼️ オヤツは「豆花」 シロップは自前の日本ミツバチの蜜です❤️ やっと5月らしい暑さになったかと思いきや冷たい雨が降り5月らしからぬ気温に戻る、、、を繰り返す中で何とかやるべき仕事をし、沢山の自然の恵みをいただいた月でした 一息つく間もなく色々と仕事が控えている農繁期 空間を得ながら、自然を愛でながら楽しく仕事をしよう🥰 収穫と同時に植えるというやり方に変えてみた里芋も少しずつ芽が出始め ホクホクの美味しいジャガイモの収穫も始まり 今週中の晴れの間に何とか収穫したい梅 こんなに大きく育ってくれてたくさん実をつけてくれてありがたい限りだけど、、、 足に不安を抱え、ハシゴに乗っても届かないところもありそう 何とか安全に収穫させてもらえますように🙏
春爛漫 「自然から頂く」を満喫中🥰 アブラナ科のベビーリーフはサラダで食べ頃 自分が種を蒔いて育てた野菜であっても、自然農だと「自分が育てた」を感じない♡ 虫や草が育てた自然の恵み🥰 庭の伊予柑 去年は全く花が咲かなかったのに今年は溢れんばかりに花芽がつき満開に近く、馥郁たる香りをたててます❤️ 蜜柑畑の晩白柚も大粒の花芽をたくさん付けてます 先日のミノリ・アンのお料理も春爛漫 筍ご飯に、山ウドの天麩羅に、蓬豆腐に・・・ おやつもこれまた 「桜の花びらと酒粕のアイス」「蓬の苺大福」 雑穀の畑では先日下ろした「白ひえ」と 「ハトムギ」が発芽 そして、「だいしもち麦」は紫色が綺麗、5月末には収穫かな? うさぎと鳥対策を厳重に施したお陰で今季はえんどう豆を収穫できてます ここまでやれば収穫までいける🤩とわかりました ってか、ここまでやらないと収穫までいけない😆 春の野草の王様 「やまうど」 この新芽の天ぷらは高級料亭でしか味わえない! と聞いたことあるけど ごめん🙏日々、普通に楽しんでます😁 蜜柑畑 これは確か今季カラスに全部持って行かれた「晩生の温州みかん」 来季こそは何とか食したい 焼きそばに見えますが、、、 自画自賛、めちゃくちゃ美味しかった動物性なしミツバの「パスタ」 オランダえんどう、とニンニクの芽も入れて 悲願のゴボウ 二度目に蒔いた「大浦太ゴボウ」が発芽してます🙌 ようこさんの「セイジ」の花 初めて見た🤩 蜜柑畑、だいぶ大きくなったレモンも花芽がびっしり ほっこり、ゆらっとカラダリセットしましょう♡ 「ゆらり・アン」のお料理 おやつは蓬の串団子 うちのすぐ近くの畑はすっかり草に覆われ、その草を刈りながらニラを収穫(ってか、救出😆)中 一番端の畝の草刈りをして救出したキャベツたち 庭のマルベリーもびっしり実がなり 言っちゃ悪いけどちょっとキモイんですけど😆 そんなこんなの先日の新月に私が引いたのは「たんぽぽ」 農繁期で息をするのも忘れそうな慌ただしさ(大袈裟😝)の中 「そこに空間はありますか?」という川口さんの言葉を胸に 空間に綿毛を飛ばして軽く軽く広がって遊ぼう🥰