今季、芋類、生姜など豊作です 収穫よりも日々の畑暮らしを楽しむことに主眼を置いている私は収穫がなくても(兎や虫に食べられるとか、天候のせいとか・・・)今季は兎や虫たちを太らせてあげとこう、くらいで大して落ち込むこともなく、呑気に暮らしていますが、、、 それでもやっぱり収穫があるに越したことはないですね😍 日々の労働が報われた感があります☺️ 只今、最高に美味しい間引き菜😍 大きな切り株に座って休憩 ふと見ると小豆が刈り取り最適状態❣️ 今朝、雨が降り出す前の一時間を利用して生姜を収穫 自家採取の種だったけど親生姜もしっかり太ってました 茎と葉っぱも持ち帰って倉庫で風に当てている収穫したサツマイモや里芋の側に置きました 近頃あちこちの庭先にまで出没している猪避けに 猪もアナグマも猿もみーんな生姜は嫌いみたいで😆 これで安心❣️ 六条大麦の種下ろし風景 11月とは思えない暑さの中、皆で頑張り2回の出動で終わりました たっちゃんも蒔いた ちょっと濃ゆすぎ😆 草をかけておしまい 山の段々畑の短い畝に慣れている私たち こんな長い畝初めてでした 皆さん、お疲れ様でした この後、少しずつ猪よけの柵の設置です 抜けるような青空のもと、モグラ避けの空き缶をさした棒が並んでいます😆 こういうところで過ごしていると、他のことはどうでも良くなってきます、というか、大した事ないじゃん、みたいな、、、 今、私にはちょっとした問題が降りかかってまして、最近まで昔の不安症が出て眠れなかったりもしましたが、ここ数日、やっと心のゆとりを取り戻せつつあるようで「ピンチはチャンス❣️」「禍福は糾える縄の如し」の精神で行けそうな気が・・ 過程を楽しみながら「受け入れ、認め、許し、愛す」と呟きつつ落ち着いて対処していけそうです いや、そうします(キッパリ・😆)
昨日サツマイモ(紫芋)を収穫してみた 4株掘ってこんな感じ😍 ツルはがしを頑張った成果か、1株に大きな芋が 1〜2個付いていて、去年いっぱい付いてた小さくてどうしようもないような芋はほとんどない 今日は里芋(白芋)の収穫 こちらもまた豊作(これで13株分) たかピーに草刈りをしてもらった大麦を蒔く予定の田んぼだった所 草を刈ってもらった後の草を退けて・・・ これからたかピーに耕運機をかけてもらう 2年前まで慣行農法の田んぼだったので土が硬くて手作業で掘れません 今年は機械に頼ることに この後畝立て機で畝立てもたかピーにお願い たかピー頑張って😉 (写真左端のセイタカアワダチソウが田んぼ全体を覆っていました) 先日のミノリ・アン 秋の深まりは気候的には感じられませんが、せめてお料理で・・ おやつ・もちろん主役は🌰 栗大福と栗のパウンドケーキ 栗大福とキャロブケーキ 先日レメディワークで「蓬=戦士」を引き当てた私は何と戦っているか、といえば ややもするとマイナス思考に陥り、思考がグルグルと堂々巡りをして夜眠れなくなる、そういう自分と戦っています 「これぐらいのことやり遂げて見せるぞ❣️」 「寝る時は寝るんだ❣️」 「マイナス思考なんて手放せ、手放せ❣️」 なんてね 蓬レメディの力を借りて結構上手くいってます
今回のレメディワークで引いたのは・・・ 「蓬」=戦士 というわけで、私は今、畑に大量に入ってきたこの子と戦いの最中‼️ 「大豚草」(おおぶたくさ)・・・手強い‼️ 先日のミノリ・アン、3時からはフラも お天気よく、庭で楽しみました 来月のフラの予定です 11月13日の自然農体験はさつまいも、里芋など収穫がメインとなります 収穫とフラ、大いに楽しみましょう❣️ 先日のミノリ・アンのお料理とおやつです クリっ、クリっ❤️ 今回の栗大福は餡子も栗でした 栗のパウンドケーキとキャロブケーキ キャロブケーキとリンゴの焼きタルト 栗大福と栗のパウンドケーキ 甘すぎず、ベタつかず・・・ほんといくらでも食べられます❤️ 身贔屓じゃないよ😆
今季、芋類、生姜など豊作です 収穫よりも日々の畑暮らしを楽しむことに主眼を置いている私は収穫がなくても(兎や虫に食べられるとか、天候のせいとか・・・)今季は兎や虫たちを太らせてあげとこう、くらいで大して落ち込むこともなく、呑気に暮らしていますが、、、 それでもやっぱり収穫があるに越したことはないですね😍 日々の労働が報われた感があります☺️ 只今、最高に美味しい間引き菜😍 大きな切り株に座って休憩 ふと見ると小豆が刈り取り最適状態❣️ 今朝、雨が降り出す前の一時間を利用して生姜を収穫 自家採取の種だったけど親生姜もしっかり太ってました 茎と葉っぱも持ち帰って倉庫で風に当てている収穫したサツマイモや里芋の側に置きました 近頃あちこちの庭先にまで出没している猪避けに 猪もアナグマも猿もみーんな生姜は嫌いみたいで😆 これで安心❣️ 六条大麦の種下ろし風景 11月とは思えない暑さの中、皆で頑張り2回の出動で終わりました たっちゃんも蒔いた ちょっと濃ゆすぎ😆 草をかけておしまい 山の段々畑の短い畝に慣れている私たち こんな長い畝初めてでした 皆さん、お疲れ様でした この後、少しずつ猪よけの柵の設置です 抜けるような青空のもと、モグラ避けの空き缶をさした棒が並んでいます😆 こういうところで過ごしていると、他のことはどうでも良くなってきます、というか、大した事ないじゃん、みたいな、、、 今、私にはちょっとした問題が降りかかってまして、最近まで昔の不安症が出て眠れなかったりもしましたが、ここ数日、やっと心のゆとりを取り戻せつつあるようで「ピンチはチャンス❣️」「禍福は糾える縄の如し」の精神で行けそうな気が・・ 過程を楽しみながら「受け入れ、認め、許し、愛す」と呟きつつ落ち着いて対処していけそうです いや、そうします(キッパリ・😆)
昨日サツマイモ(紫芋)を収穫してみた 4株掘ってこんな感じ😍 ツルはがしを頑張った成果か、1株に大きな芋が 1〜2個付いていて、去年いっぱい付いてた小さくてどうしようもないような芋はほとんどない 今日は里芋(白芋)の収穫 こちらもまた豊作(これで13株分) たかピーに草刈りをしてもらった大麦を蒔く予定の田んぼだった所 草を刈ってもらった後の草を退けて・・・ これからたかピーに耕運機をかけてもらう 2年前まで慣行農法の田んぼだったので土が硬くて手作業で掘れません 今年は機械に頼ることに この後畝立て機で畝立てもたかピーにお願い たかピー頑張って😉 (写真左端のセイタカアワダチソウが田んぼ全体を覆っていました) 先日のミノリ・アン 秋の深まりは気候的には感じられませんが、せめてお料理で・・ おやつ・もちろん主役は🌰 栗大福と栗のパウンドケーキ 栗大福とキャロブケーキ 先日レメディワークで「蓬=戦士」を引き当てた私は何と戦っているか、といえば ややもするとマイナス思考に陥り、思考がグルグルと堂々巡りをして夜眠れなくなる、そういう自分と戦っています 「これぐらいのことやり遂げて見せるぞ❣️」 「寝る時は寝るんだ❣️」 「マイナス思考なんて手放せ、手放せ❣️」 なんてね 蓬レメディの力を借りて結構上手くいってます
今回のレメディワークで引いたのは・・・ 「蓬」=戦士 というわけで、私は今、畑に大量に入ってきたこの子と戦いの最中‼️ 「大豚草」(おおぶたくさ)・・・手強い‼️ 先日のミノリ・アン、3時からはフラも お天気よく、庭で楽しみました 来月のフラの予定です 11月13日の自然農体験はさつまいも、里芋など収穫がメインとなります 収穫とフラ、大いに楽しみましょう❣️ 先日のミノリ・アンのお料理とおやつです クリっ、クリっ❤️ 今回の栗大福は餡子も栗でした 栗のパウンドケーキとキャロブケーキ キャロブケーキとリンゴの焼きタルト 栗大福と栗のパウンドケーキ 甘すぎず、ベタつかず・・・ほんといくらでも食べられます❤️ 身贔屓じゃないよ😆