さて、いよいよ一日目の観光をご紹介 長く対馬を治めた宗家の菩提寺、万松院(ばんしょういん) 庭にある「諫鼓(かんこ)」・・・領主に対し物申すときに打ち鳴らす太鼓 しかし、領主に物申す人などなかなかおらず、実際は太鼓の中の空洞に鳥が巣を作っていた ・・・なんと!「閑古鳥」という言葉はここからきたそうです 石段両脇の石灯篭にはお祭りの夜は蝋燭が灯されます 石段を上がると宗家代々の墓所 こちらは一番苦労の多かった26代目(だったかな?) なぜか一番小さい 次の27代目(多分)からは突然大きくなる 「お船江跡」・・・説明は次の掲示板をお読みください 以上の他、「上見坂(かみざか)公園」からは美しい「浅茅(あそう)湾」が一望できたのですが、最初に行ったためカメラをタクシーの中に忘れて写真が撮れませんでした。 その他、歴史資料館にも行き、対馬の歴史にほんのちょっと詳しくなりました。 いやはや、実に奥深いですぞ、対馬は。 こうして、一日目、厳原町内を回る2時間半の観光コースが終了。 対馬に観光に行く女性の皆様、タクシー観光がおすすめです。 余程腕に自信があれば別ですが、対馬は道幅狭く運転は難しいです。 タクシーなら安心だし、ガイドも付いててリサーチなしでも大丈夫。 今回大変お世話になった女性ドライバーのいる下記は超おすすめ (女性一人旅・・・夜の山道でも女性ドライバーとなら安心) ㈱ホテル対馬 タクシー事業部 ℡0920-52-0500
ブラリ一人旅・・・第二弾 期待以上だった対馬 歴史(これがなかなか深くて濃いのです)と、神話(これがあるとは!)と、豊かな自然と、美味しい郷土料理の数々 初対馬はジェットフォイールと、女性ドライバーさんのガイド付きタクシーを利用 少々お高くつきましたが、また是非行きたい島でした そんな対馬、まずはいただいたお料理からご紹介。 初日の昼食と夕食はこちらの「千両」さんでいただきました。 お昼にいただいた「ろくべえ」 「せん」というサツマイモから取り出したでんぷんでつくった麺をかけそばのようにしていただくものです。 そもそもこの対馬のサツマイモには聞くも涙語るも涙の歴史(一言では語れないので語りませんが)があり、さらに、そのサツマイモからつくる「せん」も一言では語れないので語りませんが気の遠くなるような手間暇をかけて作られており・・・云々 とにかくこういうものです・・・出汁が命らしいです 「千両」さんの「ろくべえ」は主に鯛の出汁でした 濃くておいしかった。汁も全部いただきました 夕食はまた後日・・・
さて、いよいよ一日目の観光をご紹介 長く対馬を治めた宗家の菩提寺、万松院(ばんしょういん) 庭にある「諫鼓(かんこ)」・・・領主に対し物申すときに打ち鳴らす太鼓 しかし、領主に物申す人などなかなかおらず、実際は太鼓の中の空洞に鳥が巣を作っていた ・・・なんと!「閑古鳥」という言葉はここからきたそうです 石段両脇の石灯篭にはお祭りの夜は蝋燭が灯されます 石段を上がると宗家代々の墓所 こちらは一番苦労の多かった26代目(だったかな?) なぜか一番小さい 次の27代目(多分)からは突然大きくなる 「お船江跡」・・・説明は次の掲示板をお読みください 以上の他、「上見坂(かみざか)公園」からは美しい「浅茅(あそう)湾」が一望できたのですが、最初に行ったためカメラをタクシーの中に忘れて写真が撮れませんでした。 その他、歴史資料館にも行き、対馬の歴史にほんのちょっと詳しくなりました。 いやはや、実に奥深いですぞ、対馬は。 こうして、一日目、厳原町内を回る2時間半の観光コースが終了。 対馬に観光に行く女性の皆様、タクシー観光がおすすめです。 余程腕に自信があれば別ですが、対馬は道幅狭く運転は難しいです。 タクシーなら安心だし、ガイドも付いててリサーチなしでも大丈夫。 今回大変お世話になった女性ドライバーのいる下記は超おすすめ (女性一人旅・・・夜の山道でも女性ドライバーとなら安心) ㈱ホテル対馬 タクシー事業部 ℡0920-52-0500
ブラリ一人旅・・・第二弾 期待以上だった対馬 歴史(これがなかなか深くて濃いのです)と、神話(これがあるとは!)と、豊かな自然と、美味しい郷土料理の数々 初対馬はジェットフォイールと、女性ドライバーさんのガイド付きタクシーを利用 少々お高くつきましたが、また是非行きたい島でした そんな対馬、まずはいただいたお料理からご紹介。 初日の昼食と夕食はこちらの「千両」さんでいただきました。 お昼にいただいた「ろくべえ」 「せん」というサツマイモから取り出したでんぷんでつくった麺をかけそばのようにしていただくものです。 そもそもこの対馬のサツマイモには聞くも涙語るも涙の歴史(一言では語れないので語りませんが)があり、さらに、そのサツマイモからつくる「せん」も一言では語れないので語りませんが気の遠くなるような手間暇をかけて作られており・・・云々 とにかくこういうものです・・・出汁が命らしいです 「千両」さんの「ろくべえ」は主に鯛の出汁でした 濃くておいしかった。汁も全部いただきました 夕食はまた後日・・・