畑で小さなタマネギを収穫しながら思いました。 小さいけど、剥くのは大変だけど、でも、安心・安全・美味い!!! それで十分。これ以上何も要らないな。 肥料を施さない野菜の締まって美味しいこと! 硝酸態窒素ゼロ! 小さくて何が悪い! みんな大きい野菜を作ろうと一生懸命だけど、大きいってそんなに大事なことかな? でも、大きくて立派なタマネギとミチコ・ファームの小さなタマネギが並んで売られていたら、みんな間違いなく大きい方を買っていくだろうな? みんなにもっともっと自然農の野菜の美味しさを知ってもらいたいな。 大きさや形の良さにだまされないようになってもらいたいな。 「肥料を施さない農」の大切さをわかってもらいたいな。 カメラのレンズを向けられたのを感じてムックリ。 なんだ写真ですか。オヤツじゃないですか。 と、また昼寝の続き。 暑くなって、サンは日がな一日こんな感じ。
命の舞台である自然農の畑で、主役は虫や草たち。 野菜は主役ではありません。ちょっとこの場をお借りして主役の虫や草たちと一緒に舞台に立つ脇役です。 もちろん私も主役ではない。野菜が主役たちと一緒に楽しく舞台で演じることができるよう手助けする裏方です。 そんな、虫や草たちと、野菜と、私とで楽しい舞台を作り上げていこうと思います。 そのためにはなにはともあれ「焦りは禁物」、「急いては事をし損じる」・・・を肝に銘じること。 忙しい春、待ったなしの仕事がやまずみでともすればそのことを忘れがちに。あれもしなければ、これもしなければ、とジタバタするとついついやっつけ仕事になり、そんな仕事の結果が良いはずもなく。 命の舞台ではあくまで楽しく、おおらかにありたいと思う日々です。 ニンジンの畝もこんな感じ。 正しくニンジンが脇役に徹している感じですね。
満59歳の誕生日に思ったこと。 野菜に「はしり」「さかり」「なごり」とあるように、人生にも。 さて、59歳はもうとっくに「なごり」に入っているだろうな。 人生の「なごり」、なかなか気に入っています。 お日様で言えば、ギンギンギラギラの真昼の太陽が「さかり」なら、沈みゆく夕日の静かな輝き、かな。 天と地のエネルギーをいただいて生かされている意味がわかった気がするこのごろ、これまでにも増して、一日一日を愛おしみ、慈しみ、楽しみながら過ごそうと思います。 そうして今まで以上に宇宙と繋がっている感を味わいたい。畑でフッと、あれっ、ここは別の世界かな?と感じるあの感覚をもっと感じたい。 だからもっともっと多くの時間を自然の中で過ごしたい。自然と一つになりたい。 そうしながら「腐らず・干からびず・枯れてゆく」を実践したい。 と思っていましたが、ちょっと変更。 「腐らず・干からびず・醗酵してゆく」というのはどうかな? 120歳くらいのある日、「今日は死ぬのにもってこいの日だ」ではなく「今日は醗酵を完了するのにもってこいの日だ」と感じてこの世におさらばする。馥郁たる醗酵の薫りに包まれてスーッと消えていく。まるで野生動物のように死体も残さず。 ああ、いいなあ。加齢臭ゼロですぞ。 サン・5歳・・・まだまだ「サカリ」、元気にホリホリしてます。
畑で小さなタマネギを収穫しながら思いました。 小さいけど、剥くのは大変だけど、でも、安心・安全・美味い!!! それで十分。これ以上何も要らないな。 肥料を施さない野菜の締まって美味しいこと! 硝酸態窒素ゼロ! 小さくて何が悪い! みんな大きい野菜を作ろうと一生懸命だけど、大きいってそんなに大事なことかな? でも、大きくて立派なタマネギとミチコ・ファームの小さなタマネギが並んで売られていたら、みんな間違いなく大きい方を買っていくだろうな? みんなにもっともっと自然農の野菜の美味しさを知ってもらいたいな。 大きさや形の良さにだまされないようになってもらいたいな。 「肥料を施さない農」の大切さをわかってもらいたいな。 カメラのレンズを向けられたのを感じてムックリ。 なんだ写真ですか。オヤツじゃないですか。 と、また昼寝の続き。 暑くなって、サンは日がな一日こんな感じ。
命の舞台である自然農の畑で、主役は虫や草たち。 野菜は主役ではありません。ちょっとこの場をお借りして主役の虫や草たちと一緒に舞台に立つ脇役です。 もちろん私も主役ではない。野菜が主役たちと一緒に楽しく舞台で演じることができるよう手助けする裏方です。 そんな、虫や草たちと、野菜と、私とで楽しい舞台を作り上げていこうと思います。 そのためにはなにはともあれ「焦りは禁物」、「急いては事をし損じる」・・・を肝に銘じること。 忙しい春、待ったなしの仕事がやまずみでともすればそのことを忘れがちに。あれもしなければ、これもしなければ、とジタバタするとついついやっつけ仕事になり、そんな仕事の結果が良いはずもなく。 命の舞台ではあくまで楽しく、おおらかにありたいと思う日々です。 ニンジンの畝もこんな感じ。 正しくニンジンが脇役に徹している感じですね。
満59歳の誕生日に思ったこと。 野菜に「はしり」「さかり」「なごり」とあるように、人生にも。 さて、59歳はもうとっくに「なごり」に入っているだろうな。 人生の「なごり」、なかなか気に入っています。 お日様で言えば、ギンギンギラギラの真昼の太陽が「さかり」なら、沈みゆく夕日の静かな輝き、かな。 天と地のエネルギーをいただいて生かされている意味がわかった気がするこのごろ、これまでにも増して、一日一日を愛おしみ、慈しみ、楽しみながら過ごそうと思います。 そうして今まで以上に宇宙と繋がっている感を味わいたい。畑でフッと、あれっ、ここは別の世界かな?と感じるあの感覚をもっと感じたい。 だからもっともっと多くの時間を自然の中で過ごしたい。自然と一つになりたい。 そうしながら「腐らず・干からびず・枯れてゆく」を実践したい。 と思っていましたが、ちょっと変更。 「腐らず・干からびず・醗酵してゆく」というのはどうかな? 120歳くらいのある日、「今日は死ぬのにもってこいの日だ」ではなく「今日は醗酵を完了するのにもってこいの日だ」と感じてこの世におさらばする。馥郁たる醗酵の薫りに包まれてスーッと消えていく。まるで野生動物のように死体も残さず。 ああ、いいなあ。加齢臭ゼロですぞ。 サン・5歳・・・まだまだ「サカリ」、元気にホリホリしてます。