エンドウ豆の支柱を今年はこんな風に立てました 本当は竹でやりたかったのですが、竹を切る時間と気力がなく・・・ でも、これさえもやっとのことで どうもこういうの苦手です ネットの付け方はちゃんと図解してあるのですけどねぇ・・・ ま、なんとか様にはなってるようで・・・
この秋はいつまでも暖かいせいで葉物野菜たちがちょっと残念な感じです 虫にほとんど食べられた蕪 アナグマに掘り返されたこちらも蕪 大根、蕪、白菜、その他の葉物野菜たちが軒並み虫とアナグマの被害を受けさんざんな状況、そんな中でもなぜかいい感じの畝もあります もちろん、アナグマには掘られているのですが、それでもなんだかいい感じ 「高菜」は虫に強いのかもしれません こちらは「子持ち高菜」の畝 そしてこちらは「雲仙コブ高菜」の畝
「自然農はなんの問題も引き起こさない」 と、川口さんがよくおっしゃっておられたけれど、そのことは度々納得させられる。 (そういう問題が度々起こっているから) 今回の有機肥料偽装問題でも然り。 自然農とは、「耕さず、虫や草を敵とせず、肥料・農薬を用いない」 ・・・とくれば何の問題も引き起こさないのは当然のことではある。 有機にせよ、化学にせよとにかく肥料を施さない自然農の野菜は小さいけれど、安心・安全・美味い、と3拍子揃っている。 実によく締まった味の濃い野菜・・・自然農をしていて本当に良かった、と心から思う。 ところで、「サフラン」ってこんな花でした クロッカスに似てますね
エンドウ豆の支柱を今年はこんな風に立てました 本当は竹でやりたかったのですが、竹を切る時間と気力がなく・・・ でも、これさえもやっとのことで どうもこういうの苦手です ネットの付け方はちゃんと図解してあるのですけどねぇ・・・ ま、なんとか様にはなってるようで・・・
この秋はいつまでも暖かいせいで葉物野菜たちがちょっと残念な感じです 虫にほとんど食べられた蕪 アナグマに掘り返されたこちらも蕪 大根、蕪、白菜、その他の葉物野菜たちが軒並み虫とアナグマの被害を受けさんざんな状況、そんな中でもなぜかいい感じの畝もあります もちろん、アナグマには掘られているのですが、それでもなんだかいい感じ 「高菜」は虫に強いのかもしれません こちらは「子持ち高菜」の畝 そしてこちらは「雲仙コブ高菜」の畝
「自然農はなんの問題も引き起こさない」 と、川口さんがよくおっしゃっておられたけれど、そのことは度々納得させられる。 (そういう問題が度々起こっているから) 今回の有機肥料偽装問題でも然り。 自然農とは、「耕さず、虫や草を敵とせず、肥料・農薬を用いない」 ・・・とくれば何の問題も引き起こさないのは当然のことではある。 有機にせよ、化学にせよとにかく肥料を施さない自然農の野菜は小さいけれど、安心・安全・美味い、と3拍子揃っている。 実によく締まった味の濃い野菜・・・自然農をしていて本当に良かった、と心から思う。 ところで、「サフラン」ってこんな花でした クロッカスに似てますね