Category

  • お目当ては?

    マルちゃん、先日の「茶豆(枝豆)」は今、こんな感じです もう少ししたら芽かき(上の方を摘む、そうすると脇芽が出てよく茂る)をしようと思います。   そしてYさんは熱心に月一度半日ファームステイに通っていらっしゃいます。 Yさんは野草や海藻の知識も豊富。 いろいろ教えていただき楽しいおしゃべりをしながらの作業であっという間に時間がすぎます。   そんなYさん、ここへいらっしゃるお目当ての一つはこれ お昼ご飯 本日は・・・ 豆カレー 新ジャガコロッケ 干し菊芋と昆布の煮物 キャベツのサラダ 味噌汁 ミノリシェフ、ごちそうさまでした  

  • 小さいのが好き♥

    このジャガイモはここで育ちました。見てのとおりスギナやテントバエの菊芋なんかに覆われて。 スギナの多い土は痩せているとか、雑草が栄養をとるとか言うけど、関係ないんじゃないかな。 毎回こんな雑草だらけの土で水っぽさの全くない美味しい芋が出来ます。 サイズですか?はい、小さいですよ。でも大きな芋も小さな芋も細胞の数は同じなんです。つまりこの小さいジャガイモは身が詰まってしまってるってこと。 男子バスケットボールの渡嘉敷さん(だったかな?)も小さいのに大活躍してるでしょ。小さいのは良いことだ!   というわけで、敢えての「小さな野菜作り」・・・実は油粕を補うだけも面倒だったりするというのもあるのですが・・・(笑) 「耕さず、虫や草を敵とせず、肥料・農薬を用いず」 自然農の心得を肝に銘じて美味しく安全で元気な野菜作りに励んでいます。 と言うと「売らないからそれでいいよね」、とか、「年金で食べていけるからそれでいいよね」、とのお言葉をいただくのです。 はい、年金で食べていけてます。野菜を買わなくていいから。(笑) でも、実際に自然農の野菜の販売で生計を立てておられるかたもたくさんいらっしゃいますよ。 私が目指しているのは、ファームステイで皆さんにお伝えしたいのは、少しでもいい、自分の食べる野菜は自分で育てる(あっ、間違えました。虫や草に育ててもらう、でした。)、ということの楽しさ。 その先にはさらにこれまた楽しい「物々交換」が待ってます。 自分で頂く野菜に限らず本当は人に売る野菜だって見栄えやサイズはどうあれ、美味しく安全で元気であることが一番だと思いますけどね。 などと、畑で思いを巡らせ、人がなんといおうと自分の思いだけに忠実に日々を楽しんでいます。 「私の三無主義」を掲げて・・・「群れない。媚びない。驕らない。」 因みに最後の「驕らない」はその時々により色々変化します(笑)。

  • 黒カビ発生!

    目につきやすいように廊下に置いていた高菜漬けに黒カビ発生を確認 3樽のうちの二つにカビが・・・ 慌てて取り出し漬物自体には全くカビもしていなかったのでそのまま冷凍 ただ、味は良いのですが、どうやら塩の分量を間違っていた。 これを漬けたころ丁度糠漬けの糠床を作っていて、それが塩10% だったのでそれに引きづられてこちらも10%にしたような気がする。 そういえば、と以前メモをとっていたことを思い出し確認してみると塩は5~6%とある。やっぱり! でも、塩抜きすればいいから、と気を取り直しました。 それにしても最近ついうっかり、や思い込みなんかが多くなりました。 ジャガイモを掘り始めたけど、どうも今回「芽かき」を忘れていたような気がします。 出ている芽の数が多い。 でも、ジャガイモのサイズは特に小さいとも思えないのですが。ってか、いつもどおり小さい(笑)。 やっぱり「芽かき」したのかなぁ??無意識のうちに??いや、やっぱり記憶にない。 もしかすると、別の時間軸で別の私がやってくれていたとか(笑)   そんなことはさておき、黒カビはうちで採れた大豆で作ってた麦味噌にも発生! こちらも同時に救出し冷蔵庫へ こちら流石自然農育ちの大豆! 寝かせた期間は2か月と3週間と短いものの、大満足の旨さ! コンニャクと菊芋チップス(もちろん自家製)、揚げなどを煎り煮にして味付けに使ってみましたがとってもコクのある美味しい味に仕上がりました ああ!幸せです 自分で育てた(あ、間違いました。草と虫が育ててくれた、でした。)大豆で作った味噌で、自分で育てた(あ、間違いました。草と虫が育ててくれた、でした。)菊芋チップスを調理して頂く!感無量の旨さ!   今年はうちの梅の木(植えて4年ほど)にも少し実がなり、お隣さんの木からもいただいて(もちろん許可いただいてます・笑)併せて梅干しに 只今、順調に水が上がってきています   暑さの中、結構な重労働が続いていますが、こんな神様のプレゼントも・・・ 今年は雨が少ないせいか、もう15年以上ほども前に種を播いたビワの木に沢山の実がなり、しかもめちゃくちゃ美味しい! 買っていただくビワはただ甘いだけで抜けたような味なのに、このビワは酸味と甘さがしっかり詰まって・・・。 ♥神様、今日もありがとう なおいしさでした  

  • お目当ては?

    マルちゃん、先日の「茶豆(枝豆)」は今、こんな感じです もう少ししたら芽かき(上の方を摘む、そうすると脇芽が出てよく茂る)をしようと思います。   そしてYさんは熱心に月一度半日ファームステイに通っていらっしゃいます。 Yさんは野草や海藻の知識も豊富。 いろいろ教えていただき楽しいおしゃべりをしながらの作業であっという間に時間がすぎます。   そんなYさん、ここへいらっしゃるお目当ての一つはこれ お昼ご飯 本日は・・・ 豆カレー 新ジャガコロッケ 干し菊芋と昆布の煮物 キャベツのサラダ 味噌汁 ミノリシェフ、ごちそうさまでした  

  • 小さいのが好き♥

    このジャガイモはここで育ちました。見てのとおりスギナやテントバエの菊芋なんかに覆われて。 スギナの多い土は痩せているとか、雑草が栄養をとるとか言うけど、関係ないんじゃないかな。 毎回こんな雑草だらけの土で水っぽさの全くない美味しい芋が出来ます。 サイズですか?はい、小さいですよ。でも大きな芋も小さな芋も細胞の数は同じなんです。つまりこの小さいジャガイモは身が詰まってしまってるってこと。 男子バスケットボールの渡嘉敷さん(だったかな?)も小さいのに大活躍してるでしょ。小さいのは良いことだ!   というわけで、敢えての「小さな野菜作り」・・・実は油粕を補うだけも面倒だったりするというのもあるのですが・・・(笑) 「耕さず、虫や草を敵とせず、肥料・農薬を用いず」 自然農の心得を肝に銘じて美味しく安全で元気な野菜作りに励んでいます。 と言うと「売らないからそれでいいよね」、とか、「年金で食べていけるからそれでいいよね」、とのお言葉をいただくのです。 はい、年金で食べていけてます。野菜を買わなくていいから。(笑) でも、実際に自然農の野菜の販売で生計を立てておられるかたもたくさんいらっしゃいますよ。 私が目指しているのは、ファームステイで皆さんにお伝えしたいのは、少しでもいい、自分の食べる野菜は自分で育てる(あっ、間違えました。虫や草に育ててもらう、でした。)、ということの楽しさ。 その先にはさらにこれまた楽しい「物々交換」が待ってます。 自分で頂く野菜に限らず本当は人に売る野菜だって見栄えやサイズはどうあれ、美味しく安全で元気であることが一番だと思いますけどね。 などと、畑で思いを巡らせ、人がなんといおうと自分の思いだけに忠実に日々を楽しんでいます。 「私の三無主義」を掲げて・・・「群れない。媚びない。驕らない。」 因みに最後の「驕らない」はその時々により色々変化します(笑)。

  • 黒カビ発生!

    目につきやすいように廊下に置いていた高菜漬けに黒カビ発生を確認 3樽のうちの二つにカビが・・・ 慌てて取り出し漬物自体には全くカビもしていなかったのでそのまま冷凍 ただ、味は良いのですが、どうやら塩の分量を間違っていた。 これを漬けたころ丁度糠漬けの糠床を作っていて、それが塩10% だったのでそれに引きづられてこちらも10%にしたような気がする。 そういえば、と以前メモをとっていたことを思い出し確認してみると塩は5~6%とある。やっぱり! でも、塩抜きすればいいから、と気を取り直しました。 それにしても最近ついうっかり、や思い込みなんかが多くなりました。 ジャガイモを掘り始めたけど、どうも今回「芽かき」を忘れていたような気がします。 出ている芽の数が多い。 でも、ジャガイモのサイズは特に小さいとも思えないのですが。ってか、いつもどおり小さい(笑)。 やっぱり「芽かき」したのかなぁ??無意識のうちに??いや、やっぱり記憶にない。 もしかすると、別の時間軸で別の私がやってくれていたとか(笑)   そんなことはさておき、黒カビはうちで採れた大豆で作ってた麦味噌にも発生! こちらも同時に救出し冷蔵庫へ こちら流石自然農育ちの大豆! 寝かせた期間は2か月と3週間と短いものの、大満足の旨さ! コンニャクと菊芋チップス(もちろん自家製)、揚げなどを煎り煮にして味付けに使ってみましたがとってもコクのある美味しい味に仕上がりました ああ!幸せです 自分で育てた(あ、間違いました。草と虫が育ててくれた、でした。)大豆で作った味噌で、自分で育てた(あ、間違いました。草と虫が育ててくれた、でした。)菊芋チップスを調理して頂く!感無量の旨さ!   今年はうちの梅の木(植えて4年ほど)にも少し実がなり、お隣さんの木からもいただいて(もちろん許可いただいてます・笑)併せて梅干しに 只今、順調に水が上がってきています   暑さの中、結構な重労働が続いていますが、こんな神様のプレゼントも・・・ 今年は雨が少ないせいか、もう15年以上ほども前に種を播いたビワの木に沢山の実がなり、しかもめちゃくちゃ美味しい! 買っていただくビワはただ甘いだけで抜けたような味なのに、このビワは酸味と甘さがしっかり詰まって・・・。 ♥神様、今日もありがとう なおいしさでした