先日来毎日のように畑を荒らされまして ついに夏の葉物全滅(涙) ここは空芯菜と奥にはモロヘイヤが育っていたのですが・・・ つる紫も支柱の竹ごと・・・ イチジクの木も根っこ剥きだしに掘られ 梅干し用の赤紫蘇も・・・ てっきり犯人はイノシシ除けのワイヤーメッシュの目合の隙間から侵入したアナグマだと思い(アナグマがこんなに掘るかなぁ?とは思いつつも)、昨日ついにたまりかねて目の小さいワイヤーネットのようなものを買ってきまして。 本日早朝、光二クンがそのワイヤーネットを張りに行ったところ、犯人と遭遇! なんと、犯人はウリボウでした。近くででっかいお母さんが見張りをしていたらしく、光二クンに驚いて4、5頭のウリボウと一緒に逃げ散らしたそうです。 つまり、お母さんが子供たちをワイヤーメッシュの目合からウリボウだけ畑に入れて食事をさせていた! お母さん:「ここから入って美味しいミミズをお腹いっぱい食べておいで! お母さんがここで見張っててあげるから安心よ。」 それから慌てて私も一緒になって雨の中二人でワイヤーメッシュが倒されていないことを確認し、草刈をして15メートルのワイヤーネットを張り巡らせました。 どこかから見てるイノシシたち。 お母さん:「あんなことしてる。でも、大丈夫だよ。入れるところはいっぱいあるから」 子供たち:「うん、まだまだたくさんミミズ食べられるね」 そして、光二クンと私は、イノシシたちのそんな声が聞こえそうだね、と言いつつ 光二クン:「会社で上司にガミガミ怒鳴られているよりこっちの方がよっぽど楽しい!」 私:「この世知辛い世の中でこんな風に動物と小競り合いしていられるなんて、なんて微笑ましくて幸せなこと!」 なんて話しながらずぶ濡れになって笑い合い作業を続けたのです。 といっても、イノシシのお母さんがいうように侵入阻止できた場所はほんとに一部の一部。 目合の小さいワイヤーメッシュを買っては張り、買っては張り、という作業は畑の本来業務の合間を縫いながら延々と続くのです・・・。 神様が66歳の私にこのくらいはやっていけるであろう体力を残していてくれたことに感謝です(笑) もちろん、光二クンを寄越してくれたことにも感謝、感謝(笑) ワクワクしながら続けます!
連載50:コロナ騒動を作り出したPCR検査の本質的実態。#covid19 は、無症状の人も感染源になるのかを検証する。 共感を覚えた記事があり転載しました。 コロナ騒動から一歩離れて「見る阿呆」に徹していると、みんながどれほど踊らされているかがよくわかる。 のですが、みんなからすると私こそが「うつみん」だの「船瀬」だのといった人たちに踊らされているということになるのですよね。 ミチコさんてば、またあんなこと言ってる、ってなる。 ま、そんなの意に介さずこれまで通り 「群れず、媚びず、依存せず」 を貫き本当の私自身に一致する終活を進めるのみです。 と、畑でも「見る阿呆」、じゃない「見守り」の姿勢をとっている私ですが、この度ちょっと手を出してみました。 水はけの悪い場所にポットの土がついたまま定植していたトマトが根腐れで何本か枯れていたので、この子はなんとかなるかと、一本引き抜いてポットの土を払い植えなおしてみました。 三日後、新しく根が出ている様子もなくどうやらダメみたい。 最初に定植するときに水はけを確認しポットの土を払って植えるべきでした。 またまた、反省しきりです。 この雨でさらに根腐れが出そうな気配もはり、とても残念ですが、気を取り直してこれまたあまり芽の出ていない里芋の土寄せをし、やっと到達した生姜の畝でこちらは結構ちゃんと芽が出ているらしい様子を見てホッとして、それから 購入した「一本ネギ」の土寄せを三分の一ほどしましたが、どうやら虫食いが始まっている様子。 この梅雨時、まさしく一喜一憂の日々が続いていますが 「厳しい農作業」の中で「優しい見守り」を続けます。 そして、ミノリ・アン、ミチコ・ファームは 今後ももちろん「あるものをあるがままに受け入れる」自然農のありようでいきます! すなわち 耕さず、虫や草を敵とせず、肥料農薬を使わず マスクせず、除菌・消毒せず ソーシャルディスタンスをとらない 以上、よろしくお願い申し上げます。
先日来毎日のように畑を荒らされまして ついに夏の葉物全滅(涙) ここは空芯菜と奥にはモロヘイヤが育っていたのですが・・・ つる紫も支柱の竹ごと・・・ イチジクの木も根っこ剥きだしに掘られ 梅干し用の赤紫蘇も・・・ てっきり犯人はイノシシ除けのワイヤーメッシュの目合の隙間から侵入したアナグマだと思い(アナグマがこんなに掘るかなぁ?とは思いつつも)、昨日ついにたまりかねて目の小さいワイヤーネットのようなものを買ってきまして。 本日早朝、光二クンがそのワイヤーネットを張りに行ったところ、犯人と遭遇! なんと、犯人はウリボウでした。近くででっかいお母さんが見張りをしていたらしく、光二クンに驚いて4、5頭のウリボウと一緒に逃げ散らしたそうです。 つまり、お母さんが子供たちをワイヤーメッシュの目合からウリボウだけ畑に入れて食事をさせていた! お母さん:「ここから入って美味しいミミズをお腹いっぱい食べておいで! お母さんがここで見張っててあげるから安心よ。」 それから慌てて私も一緒になって雨の中二人でワイヤーメッシュが倒されていないことを確認し、草刈をして15メートルのワイヤーネットを張り巡らせました。 どこかから見てるイノシシたち。 お母さん:「あんなことしてる。でも、大丈夫だよ。入れるところはいっぱいあるから」 子供たち:「うん、まだまだたくさんミミズ食べられるね」 そして、光二クンと私は、イノシシたちのそんな声が聞こえそうだね、と言いつつ 光二クン:「会社で上司にガミガミ怒鳴られているよりこっちの方がよっぽど楽しい!」 私:「この世知辛い世の中でこんな風に動物と小競り合いしていられるなんて、なんて微笑ましくて幸せなこと!」 なんて話しながらずぶ濡れになって笑い合い作業を続けたのです。 といっても、イノシシのお母さんがいうように侵入阻止できた場所はほんとに一部の一部。 目合の小さいワイヤーメッシュを買っては張り、買っては張り、という作業は畑の本来業務の合間を縫いながら延々と続くのです・・・。 神様が66歳の私にこのくらいはやっていけるであろう体力を残していてくれたことに感謝です(笑) もちろん、光二クンを寄越してくれたことにも感謝、感謝(笑) ワクワクしながら続けます!
連載50:コロナ騒動を作り出したPCR検査の本質的実態。#covid19 は、無症状の人も感染源になるのかを検証する。 共感を覚えた記事があり転載しました。 コロナ騒動から一歩離れて「見る阿呆」に徹していると、みんながどれほど踊らされているかがよくわかる。 のですが、みんなからすると私こそが「うつみん」だの「船瀬」だのといった人たちに踊らされているということになるのですよね。 ミチコさんてば、またあんなこと言ってる、ってなる。 ま、そんなの意に介さずこれまで通り 「群れず、媚びず、依存せず」 を貫き本当の私自身に一致する終活を進めるのみです。 と、畑でも「見る阿呆」、じゃない「見守り」の姿勢をとっている私ですが、この度ちょっと手を出してみました。 水はけの悪い場所にポットの土がついたまま定植していたトマトが根腐れで何本か枯れていたので、この子はなんとかなるかと、一本引き抜いてポットの土を払い植えなおしてみました。 三日後、新しく根が出ている様子もなくどうやらダメみたい。 最初に定植するときに水はけを確認しポットの土を払って植えるべきでした。 またまた、反省しきりです。 この雨でさらに根腐れが出そうな気配もはり、とても残念ですが、気を取り直してこれまたあまり芽の出ていない里芋の土寄せをし、やっと到達した生姜の畝でこちらは結構ちゃんと芽が出ているらしい様子を見てホッとして、それから 購入した「一本ネギ」の土寄せを三分の一ほどしましたが、どうやら虫食いが始まっている様子。 この梅雨時、まさしく一喜一憂の日々が続いていますが 「厳しい農作業」の中で「優しい見守り」を続けます。 そして、ミノリ・アン、ミチコ・ファームは 今後ももちろん「あるものをあるがままに受け入れる」自然農のありようでいきます! すなわち 耕さず、虫や草を敵とせず、肥料農薬を使わず マスクせず、除菌・消毒せず ソーシャルディスタンスをとらない 以上、よろしくお願い申し上げます。