
なんでこんなことになったのか? 全くわかりませんが 「雲仙コブ高菜」植え始めて以来(多分10年近く)の豊作です しかも、一株がバカでかい! これを神様の贈り物と言わずなんと言おう! 根元もしっかりしていて草刈鎌ではうまくいかず背中を痛めそうだったので 枝切りハサミで収穫 1株せいぜい7、800gかと思い、6キロ収穫して高菜漬けにするつもりだったので 10株収穫したのですが これがなんと1株1.5キロぐらいあり 結局13キロ以上になりまして しかも畑にはまだまだ3培以上残っている(-_-;) いつもの年の倍以上を漬けようと洗って干してます 大変だぁ! こちらはもうすぐいらっしゃるウーフのミキさんの朝ごはんにと仕込みました 檸檬と生姜パウダーの蜂蜜漬け 一年ぶりですがうまくできるかな? ミキさん、朝ごはんはこの蜂蜜レモンを混ぜた豆乳ヨーグルトと 全粒スチールカットのカラス麦と、押し麦と、ハト麦 という麦三昧を塩味で炊いたもの この二品でビタミンとミネラルとタンパク質十分摂って 二人でしっかり働こうね! どうぞ宜しく♥

大豆の脱穀完了! 種にする分を除きジャスト1キロ 「黄色いダイヤ」といったところかな、私にとっては(笑) 三分の二くらいを味噌にして、残りをまたレオニーテンペさんにお願いしてテンペに変身させてもらおう 大豆を干していた小さなハウスは只今片づけ真っ最中 ここに腐葉土を入れて畝を立て苗床に 4月になったらたくさんの種を降ろします 「黄色いダイヤ」とか「黒いダイヤ」とか、ダイヤはいっぱい持ってるけど 食べられるけどお金にはならないダイヤばかり(笑) 何かと出費多忙の折、この手で培土購入費用を節約です

お礼がすっかり遅くなりました 先日の「お寺de風土市」 たくさんの方々にお出かけいただき本当にありがとうございました 行きあたりばったりにフラフラと生きてきて今の自然農の暮らしにたどり着いた私には、いつもながら風土市などのイベントで見る「企業や組織に属さず自分で自分の生き方を切り開いている若い人たち」が眩しく映り、その人たちの様子を眺めることを、本当はとうに畑に籠って隠遁生活に入る年齢に達していながらおそらくはその日一番の年長者であろうようなイベントにのこのこ出かける(笑)ことの楽しみにしています。 と、ぐだぐだとわかったようなわからないようなことを書き連ねているうち なんと、気づけばもう二月! お尻に火が付いた! もう春じゃん! 畑仕事、畑仕事! うっかり忘れていた「亀戸大根」の間引きをしました 「亀戸大根」はこんな風に根っこが細長く土の中に入っているので 間引きは雨上がりがもってこい するりと根っこが切れずに抜けてなんだか嬉しい 短い畝を何本もたてているこの場所は溝を無くして一枚の長い畝にしよう そしてここに人気の「ロングデニース」を這わせる 神様、どうかこの秋にもたくさんのロングデニースを収穫させていただきますよう! いやいや欲張って言ってるわけじゃないんですよ ロングデニースを食べたいと待っている人が何人もいるものですから(笑) そんなアナタ しばしお待ちを ロングデニースはズッキーニといっても採れるのは秋になります お楽しみに お楽しみに ま、採れるも採れないも全ては神様の采配次第ですけどね(笑)

なんでこんなことになったのか? 全くわかりませんが 「雲仙コブ高菜」植え始めて以来(多分10年近く)の豊作です しかも、一株がバカでかい! これを神様の贈り物と言わずなんと言おう! 根元もしっかりしていて草刈鎌ではうまくいかず背中を痛めそうだったので 枝切りハサミで収穫 1株せいぜい7、800gかと思い、6キロ収穫して高菜漬けにするつもりだったので 10株収穫したのですが これがなんと1株1.5キロぐらいあり 結局13キロ以上になりまして しかも畑にはまだまだ3培以上残っている(-_-;) いつもの年の倍以上を漬けようと洗って干してます 大変だぁ! こちらはもうすぐいらっしゃるウーフのミキさんの朝ごはんにと仕込みました 檸檬と生姜パウダーの蜂蜜漬け 一年ぶりですがうまくできるかな? ミキさん、朝ごはんはこの蜂蜜レモンを混ぜた豆乳ヨーグルトと 全粒スチールカットのカラス麦と、押し麦と、ハト麦 という麦三昧を塩味で炊いたもの この二品でビタミンとミネラルとタンパク質十分摂って 二人でしっかり働こうね! どうぞ宜しく♥

大豆の脱穀完了! 種にする分を除きジャスト1キロ 「黄色いダイヤ」といったところかな、私にとっては(笑) 三分の二くらいを味噌にして、残りをまたレオニーテンペさんにお願いしてテンペに変身させてもらおう 大豆を干していた小さなハウスは只今片づけ真っ最中 ここに腐葉土を入れて畝を立て苗床に 4月になったらたくさんの種を降ろします 「黄色いダイヤ」とか「黒いダイヤ」とか、ダイヤはいっぱい持ってるけど 食べられるけどお金にはならないダイヤばかり(笑) 何かと出費多忙の折、この手で培土購入費用を節約です

お礼がすっかり遅くなりました 先日の「お寺de風土市」 たくさんの方々にお出かけいただき本当にありがとうございました 行きあたりばったりにフラフラと生きてきて今の自然農の暮らしにたどり着いた私には、いつもながら風土市などのイベントで見る「企業や組織に属さず自分で自分の生き方を切り開いている若い人たち」が眩しく映り、その人たちの様子を眺めることを、本当はとうに畑に籠って隠遁生活に入る年齢に達していながらおそらくはその日一番の年長者であろうようなイベントにのこのこ出かける(笑)ことの楽しみにしています。 と、ぐだぐだとわかったようなわからないようなことを書き連ねているうち なんと、気づけばもう二月! お尻に火が付いた! もう春じゃん! 畑仕事、畑仕事! うっかり忘れていた「亀戸大根」の間引きをしました 「亀戸大根」はこんな風に根っこが細長く土の中に入っているので 間引きは雨上がりがもってこい するりと根っこが切れずに抜けてなんだか嬉しい 短い畝を何本もたてているこの場所は溝を無くして一枚の長い畝にしよう そしてここに人気の「ロングデニース」を這わせる 神様、どうかこの秋にもたくさんのロングデニースを収穫させていただきますよう! いやいや欲張って言ってるわけじゃないんですよ ロングデニースを食べたいと待っている人が何人もいるものですから(笑) そんなアナタ しばしお待ちを ロングデニースはズッキーニといっても採れるのは秋になります お楽しみに お楽しみに ま、採れるも採れないも全ては神様の采配次第ですけどね(笑)