このジャガイモはここで育ちました。見てのとおりスギナやテントバエの菊芋なんかに覆われて。 スギナの多い土は痩せているとか、雑草が栄養をとるとか言うけど、関係ないんじゃないかな。 毎回こんな雑草だらけの土で水っぽさの全くない美味しい芋が出来ます。 サイズですか?はい、小さいですよ。でも大きな芋も小さな芋も細胞の数は同じなんです。つまりこの小さいジャガイモは身が詰まってしまってるってこと。 男子バスケットボールの渡嘉敷さん(だったかな?)も小さいのに大活躍してるでしょ。小さいのは良いことだ! というわけで、敢えての「小さな野菜作り」・・・実は油粕を補うだけも面倒だったりするというのもあるのですが・・・(笑) 「耕さず、虫や草を敵とせず、肥料・農薬を用いず」 自然農の心得を肝に銘じて美味しく安全で元気な野菜作りに励んでいます。 と言うと「売らないからそれでいいよね」、とか、「年金で食べていけるからそれでいいよね」、とのお言葉をいただくのです。 はい、年金で食べていけてます。野菜を買わなくていいから。(笑) でも、実際に自然農の野菜の販売で生計を立てておられるかたもたくさんいらっしゃいますよ。 私が目指しているのは、ファームステイで皆さんにお伝えしたいのは、少しでもいい、自分の食べる野菜は自分で育てる(あっ、間違えました。虫や草に育ててもらう、でした。)、ということの楽しさ。 その先にはさらにこれまた楽しい「物々交換」が待ってます。 自分で頂く野菜に限らず本当は人に売る野菜だって見栄えやサイズはどうあれ、美味しく安全で元気であることが一番だと思いますけどね。 などと、畑で思いを巡らせ、人がなんといおうと自分の思いだけに忠実に日々を楽しんでいます。 「私の三無主義」を掲げて・・・「群れない。媚びない。驕らない。」 因みに最後の「驕らない」はその時々により色々変化します(笑)。
去年の秋に種を降ろした野菜たちが命の終わりを迎えようとしています つい昨日まで美味しくいただいた「グリーンピース」はこんな風に枯れ この冬から春先随分と楽しませてくれた「雲仙コブ高菜」もたくさんの花が咲いて種になり 間もなく枯れて弾けます 私はこれらの種たちが命のバトンを次に渡すのをお手伝い この種を保存して秋にまた種降ろしをすることでまた新しい命が芽吹きます このままこぼれ種となり秋にはまた自然に発芽するものもたくさんあります 自然農の醍醐味ですね 命の終わりと命の始まり・・・命の繋がりを目の当たりにできる こういうことを目の当たりにしながら営々とコツコツと土と日光に親しむ日々です 効率よい収穫なんてことを考えるでもなく 沢山採れるようにと栽培方法を工夫するでもなく 収穫に結びつかなかったときもどうしてだめだったかを考えるでもなく 採れなければ採れないでこれも神様の采配と納得し 収穫できた野菜を売るでもなく たまに物々交換が成立すれば大いに喜び 畑に来てくれた人たちや手伝ってくれた人たちと分け合い 美味しく力強く優しい旬の味わいを楽しんで自分も命を繋ぐ・・・ 普通の流通や経済活動には背を向けたようなこの暮らし 小さな小さなアウトローを楽しんでいます
家のそばに借りてる畑。 ざっと草刈りしました。 丘の畑だったら使ってないところは草をはやしっぱなしにするのですが、ここはそばに民家もあるし人どおりもあるので、ある程度草刈しておかないとマズい。 ほとんど何も植えてない状態なので電動式草刈機を使いました。 草刈正雄が宣伝してた例の「草刈だぁーっ!」ていうやつです。 話はそれますが、草刈正雄は素敵な役者になりましたね。 NHKの朝ドラ「なつぞら」のおじいさん役、渋くていいですね。ハイジのオンジみたい(笑)。 話を戻して・・・ 私がえっちらおっちら草刈機を使っていると「草刈り大変やね。もみ殻置いとけば草生えてこんようになるよ。」と教えてくれる人が。 で、私は「草生えてほしいもん。そうやないと虫が来んくなる。」とだけ答えます。 また、ある人は「炭素循環農法」を勧めてくれます。 この方法だと農薬も肥料も使わずに畑には育てている作物だけがじゃんじゃん育ち、雑草も害虫もいなくなるそうです。 「自然農」とは似て非なる「もみ殻農法」と「炭素循環農法」。 どちらにも魅力を感じません。 豊かに草が茂り、虫が這いまわり飛び回る畑・・・ 主役は草々や虫たち・・・ それだけで足りないものなどなにもなく平和に豊かに完結している・・・ そこでは私こそがお邪魔虫、害虫みたいなもの ごめんね、ちょっとここで遊ばせてね、とお願いして仲間に入れてもらって作物の種を降ろしています 温かい波動を感じながら天と地の恵みをいただき、物々交換社会を目指し(昨日ひるねこさんで「塩レモン」対「マフィン」の物々交換成立、経済社会に一矢報いた気分・笑)、排毒、放電しながらの豊かな暮らし・・・ 自然農の畑よありがとう!の日々です。
このジャガイモはここで育ちました。見てのとおりスギナやテントバエの菊芋なんかに覆われて。 スギナの多い土は痩せているとか、雑草が栄養をとるとか言うけど、関係ないんじゃないかな。 毎回こんな雑草だらけの土で水っぽさの全くない美味しい芋が出来ます。 サイズですか?はい、小さいですよ。でも大きな芋も小さな芋も細胞の数は同じなんです。つまりこの小さいジャガイモは身が詰まってしまってるってこと。 男子バスケットボールの渡嘉敷さん(だったかな?)も小さいのに大活躍してるでしょ。小さいのは良いことだ! というわけで、敢えての「小さな野菜作り」・・・実は油粕を補うだけも面倒だったりするというのもあるのですが・・・(笑) 「耕さず、虫や草を敵とせず、肥料・農薬を用いず」 自然農の心得を肝に銘じて美味しく安全で元気な野菜作りに励んでいます。 と言うと「売らないからそれでいいよね」、とか、「年金で食べていけるからそれでいいよね」、とのお言葉をいただくのです。 はい、年金で食べていけてます。野菜を買わなくていいから。(笑) でも、実際に自然農の野菜の販売で生計を立てておられるかたもたくさんいらっしゃいますよ。 私が目指しているのは、ファームステイで皆さんにお伝えしたいのは、少しでもいい、自分の食べる野菜は自分で育てる(あっ、間違えました。虫や草に育ててもらう、でした。)、ということの楽しさ。 その先にはさらにこれまた楽しい「物々交換」が待ってます。 自分で頂く野菜に限らず本当は人に売る野菜だって見栄えやサイズはどうあれ、美味しく安全で元気であることが一番だと思いますけどね。 などと、畑で思いを巡らせ、人がなんといおうと自分の思いだけに忠実に日々を楽しんでいます。 「私の三無主義」を掲げて・・・「群れない。媚びない。驕らない。」 因みに最後の「驕らない」はその時々により色々変化します(笑)。
去年の秋に種を降ろした野菜たちが命の終わりを迎えようとしています つい昨日まで美味しくいただいた「グリーンピース」はこんな風に枯れ この冬から春先随分と楽しませてくれた「雲仙コブ高菜」もたくさんの花が咲いて種になり 間もなく枯れて弾けます 私はこれらの種たちが命のバトンを次に渡すのをお手伝い この種を保存して秋にまた種降ろしをすることでまた新しい命が芽吹きます このままこぼれ種となり秋にはまた自然に発芽するものもたくさんあります 自然農の醍醐味ですね 命の終わりと命の始まり・・・命の繋がりを目の当たりにできる こういうことを目の当たりにしながら営々とコツコツと土と日光に親しむ日々です 効率よい収穫なんてことを考えるでもなく 沢山採れるようにと栽培方法を工夫するでもなく 収穫に結びつかなかったときもどうしてだめだったかを考えるでもなく 採れなければ採れないでこれも神様の采配と納得し 収穫できた野菜を売るでもなく たまに物々交換が成立すれば大いに喜び 畑に来てくれた人たちや手伝ってくれた人たちと分け合い 美味しく力強く優しい旬の味わいを楽しんで自分も命を繋ぐ・・・ 普通の流通や経済活動には背を向けたようなこの暮らし 小さな小さなアウトローを楽しんでいます
家のそばに借りてる畑。 ざっと草刈りしました。 丘の畑だったら使ってないところは草をはやしっぱなしにするのですが、ここはそばに民家もあるし人どおりもあるので、ある程度草刈しておかないとマズい。 ほとんど何も植えてない状態なので電動式草刈機を使いました。 草刈正雄が宣伝してた例の「草刈だぁーっ!」ていうやつです。 話はそれますが、草刈正雄は素敵な役者になりましたね。 NHKの朝ドラ「なつぞら」のおじいさん役、渋くていいですね。ハイジのオンジみたい(笑)。 話を戻して・・・ 私がえっちらおっちら草刈機を使っていると「草刈り大変やね。もみ殻置いとけば草生えてこんようになるよ。」と教えてくれる人が。 で、私は「草生えてほしいもん。そうやないと虫が来んくなる。」とだけ答えます。 また、ある人は「炭素循環農法」を勧めてくれます。 この方法だと農薬も肥料も使わずに畑には育てている作物だけがじゃんじゃん育ち、雑草も害虫もいなくなるそうです。 「自然農」とは似て非なる「もみ殻農法」と「炭素循環農法」。 どちらにも魅力を感じません。 豊かに草が茂り、虫が這いまわり飛び回る畑・・・ 主役は草々や虫たち・・・ それだけで足りないものなどなにもなく平和に豊かに完結している・・・ そこでは私こそがお邪魔虫、害虫みたいなもの ごめんね、ちょっとここで遊ばせてね、とお願いして仲間に入れてもらって作物の種を降ろしています 温かい波動を感じながら天と地の恵みをいただき、物々交換社会を目指し(昨日ひるねこさんで「塩レモン」対「マフィン」の物々交換成立、経済社会に一矢報いた気分・笑)、排毒、放電しながらの豊かな暮らし・・・ 自然農の畑よありがとう!の日々です。