Category

  • 生姜の収穫

    コウジくんは出店の際のガスコンロの風よけを製作中   その間に私は生姜を収穫 今日はこの畝を掘ってみました   生姜の香りぷんぷんの中で、こんな生姜がとれました   まずは生姜ご飯で頂きました とっても美味しかった 残りは洗って干してスライスしてフードドライヤーで乾燥させて保存します こちらは「新生姜」   そしてこちら「ひね生姜」 今日のはほんの一部 これからまだまだこの作業を続け11月中には堀りあげなければいけません 大変だぁ! でも、楽しいよ!  

  • やっぱり秋は楽しいですね

    最初に掘ったとき何者かにほとんど食べられて小さい実しか残っていなかったピーナッツ 残りを掘ってみると食べ残しの小さかった実が少し大きくなったのか思いの他の収穫が のろまな私が2時間かけて掘りました 腰痛っ! でも掘りたてピーナッツの塩茹では腰の痛さも忘れる美味しさです まだ畝の三分の一くらい掘り残しています ああ、猫の手も借りたい!   そしてテントバエの青菜 この秋は虫が大活躍で青物野菜は半分以上虫たちのお腹の中に入っちゃいましたが 竹の根っこをユンボで掘り起こしたところにたくさんのテントバエをみつけました これがまた美味しい! 葉っぱのない部分は低温で長めに茹で、葉っぱは軽く茹でると 色鮮やかに茹であがり、その後煮ても炒めても柔らかく美味しくいただけます 毎日のように収穫していただいています   春菊も三度目に降ろした種がたくさん発芽してくれました まだスプラウとに毛が生えたくらいのものですが それでも間引いたものをそのまま口に入れると爽やかな秋の味です   秋の味覚の収穫が始まった大忙しのミチコ・ファーム どうぞ自然農の楽しさと美味しさを体感にファームステイミノリ・アンへ!      

  • 間もなく嬉しくも忙しい収穫の時期です

    猫の手も借りたい忙しさでの中、コウジくんが庭に侵入している竹を起こして防竹シートを埋めてくれました。庭のことなど後回しにするしかなく竹のことが気になってしかたなかったので、ありがたや、ありがたや!です。全くコウジくんには足を向けて眠れません。いつも後姿に手を合わせていますよ、心の中で(笑・でもホントです)。 というわけで、間もなく収穫で益々忙しくなりますが、今は心にゆとりを持って畑と向き合うことができています。   なんといっても今一番うれしい収穫はこちら 「ロングデニース」という名前のズッキーニ この子はもっと大きくなりますよ 数年前に一草さんから分けていただいた種を採り次いでいます 自分で受粉しにくいようなので毎日早朝に受粉作業は欠かせませんが 普通のズッキーニよりとても大きく水分少なく 長く畑に置いて実がさらにしまって収穫するようにしています ズッキーニというより南瓜に近い美味しさです   夏場にはほとんど収穫がなかったピーマンやシシトウも採れるようになりました 緑が光ってます   サツマイモも掘ってみましたがこちらはまだ早いようです   大豆がいっぱいなっているので少しちぎって茹でて食べました いわゆる「枝豆」の品種ではなく普通の「大豆」なので お味はどうかな、と思いましたが食べた人にはなかなか好評でした   ちょっと残念なのが・・・ 落花生 やはり何者かに襲われたようでたくさんの食べ殻が・・・ 食べ殻は大きいのばかりですが掘ってみると小さな実が少し付いているだけ ちゃんと選んで食べてます(笑) しっかりやられました! 針金のネットで囲い、糸を張り・・・ ノウサギ、アナグマ、カラス対策抜かりなしと思ってましたが・・・ これだけやってこの状態というのはこれはやはり神様が 「今年は落花生はあげられないよ」 と言ってるのでしょう(笑) もう一か所植えているところに期待して 今日の所は美味しい思いをした何者かに「良かったね」と言っておきましょう          

  • 生姜の収穫

    コウジくんは出店の際のガスコンロの風よけを製作中   その間に私は生姜を収穫 今日はこの畝を掘ってみました   生姜の香りぷんぷんの中で、こんな生姜がとれました   まずは生姜ご飯で頂きました とっても美味しかった 残りは洗って干してスライスしてフードドライヤーで乾燥させて保存します こちらは「新生姜」   そしてこちら「ひね生姜」 今日のはほんの一部 これからまだまだこの作業を続け11月中には堀りあげなければいけません 大変だぁ! でも、楽しいよ!  

  • やっぱり秋は楽しいですね

    最初に掘ったとき何者かにほとんど食べられて小さい実しか残っていなかったピーナッツ 残りを掘ってみると食べ残しの小さかった実が少し大きくなったのか思いの他の収穫が のろまな私が2時間かけて掘りました 腰痛っ! でも掘りたてピーナッツの塩茹では腰の痛さも忘れる美味しさです まだ畝の三分の一くらい掘り残しています ああ、猫の手も借りたい!   そしてテントバエの青菜 この秋は虫が大活躍で青物野菜は半分以上虫たちのお腹の中に入っちゃいましたが 竹の根っこをユンボで掘り起こしたところにたくさんのテントバエをみつけました これがまた美味しい! 葉っぱのない部分は低温で長めに茹で、葉っぱは軽く茹でると 色鮮やかに茹であがり、その後煮ても炒めても柔らかく美味しくいただけます 毎日のように収穫していただいています   春菊も三度目に降ろした種がたくさん発芽してくれました まだスプラウとに毛が生えたくらいのものですが それでも間引いたものをそのまま口に入れると爽やかな秋の味です   秋の味覚の収穫が始まった大忙しのミチコ・ファーム どうぞ自然農の楽しさと美味しさを体感にファームステイミノリ・アンへ!      

  • 間もなく嬉しくも忙しい収穫の時期です

    猫の手も借りたい忙しさでの中、コウジくんが庭に侵入している竹を起こして防竹シートを埋めてくれました。庭のことなど後回しにするしかなく竹のことが気になってしかたなかったので、ありがたや、ありがたや!です。全くコウジくんには足を向けて眠れません。いつも後姿に手を合わせていますよ、心の中で(笑・でもホントです)。 というわけで、間もなく収穫で益々忙しくなりますが、今は心にゆとりを持って畑と向き合うことができています。   なんといっても今一番うれしい収穫はこちら 「ロングデニース」という名前のズッキーニ この子はもっと大きくなりますよ 数年前に一草さんから分けていただいた種を採り次いでいます 自分で受粉しにくいようなので毎日早朝に受粉作業は欠かせませんが 普通のズッキーニよりとても大きく水分少なく 長く畑に置いて実がさらにしまって収穫するようにしています ズッキーニというより南瓜に近い美味しさです   夏場にはほとんど収穫がなかったピーマンやシシトウも採れるようになりました 緑が光ってます   サツマイモも掘ってみましたがこちらはまだ早いようです   大豆がいっぱいなっているので少しちぎって茹でて食べました いわゆる「枝豆」の品種ではなく普通の「大豆」なので お味はどうかな、と思いましたが食べた人にはなかなか好評でした   ちょっと残念なのが・・・ 落花生 やはり何者かに襲われたようでたくさんの食べ殻が・・・ 食べ殻は大きいのばかりですが掘ってみると小さな実が少し付いているだけ ちゃんと選んで食べてます(笑) しっかりやられました! 針金のネットで囲い、糸を張り・・・ ノウサギ、アナグマ、カラス対策抜かりなしと思ってましたが・・・ これだけやってこの状態というのはこれはやはり神様が 「今年は落花生はあげられないよ」 と言ってるのでしょう(笑) もう一か所植えているところに期待して 今日の所は美味しい思いをした何者かに「良かったね」と言っておきましょう