Category

丘の上だより

  • 今回の有機肥料偽装問題で・・・

    「自然農はなんの問題も引き起こさない」 と、川口さんがよくおっしゃっておられたけれど、そのことは度々納得させられる。 (そういう問題が度々起こっているから) 今回の有機肥料偽装問題でも然り。 自然農とは、「耕さず、虫や草を敵とせず、肥料・農薬を用いない」 ・・・とくれば何の問題も引き起こさないのは当然のことではある。 有機にせよ、化学にせよとにかく肥料を施さない自然農の野菜は小さいけれど、安心・安全・美味い、と3拍子揃っている。 実によく締まった味の濃い野菜・・・自然農をしていて本当に良かった、と心から思う。 ところで、「サフラン」ってこんな花でした クロッカスに似てますね

  • 黙々と・・・

    黙々と畑仕事を続け、5月中旬から今日まででどうやらナス科やウリ科などの定植も終わり、やっと明日からは里芋の土寄せを始められるまでになりました。 自慢のガラスの腰も砕け散る寸前、いや、実に働き者のミチコさんです。 誰も褒めてくれないので、自分で褒めることにしてます。 それにしても相変わらずジャングルチックなミチコ・ファーム。 十数年かかって開墾した畑は手が回らず、いつまでたっても畑らしくなりません。 常々思うけれど、自然農は子育てと一緒。 うちの二人の子供たちもいっそここまで放任で育てればもっとずっと逞しく育っていたのではないかな? なんて言っていると、「いえいえ、十分放任で育てていただきました。」という声がブラジルあたりから聞こえてきそうですが・・・。 昔の親たちは子だくさんで畑仕事なんかも全て手仕事で、いやでも放任せざるを得なかったですよね。 それに比べて今は子供たちに手をかけ、目をかけ過ぎるようです。子供も窮屈に感じていることでしょうね。 自然農方式で、ここぞ、というポイントだけに限って手を貸す。難しいけれど、自然農育ちの野菜たちのように逞しく育つこと間違いなし!ですよ。 「手をかければかけただけ、野菜は応えてくれる」って言うけど、あれはウソ! 私なんかそういう意味では手をかけるポイントを間違っては野菜たちに裏切られっぱなし。子供だって同じですよね。「ちょっと放っといてくれないかな、大目に見てくれないかな」って思ってるんじゃないかな? ま、子育てが終了した今だから見えることですけどね。もう一度やれ、と言われたらやっぱり同じ失敗をしそうです(笑)。 開きそうでなかなか開かない「カサブランカ」 気長に待ちましょう

  • 究極の贅沢

    今、畑には作物がほとんど無い! 端境期だ! でも、有難いことにこんなに野草が!!! この籠の中は・・・セリ、ハコベ、ツクシ そしてこの籠の中には・・・クコとヨモギの新芽が。 つくづく思う。自然は私を見捨てていない。 そして、思い出すのは「北の国から」のお父さんの言葉・・・「自然から頂戴しろ。自然はお前たちが飢えない程度には喰わせてくれる」 私、この言葉を実践しています。 自然に寄り添い、自然から食べさせてもらっている実感があるのです。 簡素にして、究極の贅沢な暮らし、究極の贅沢な食事です。  

  • 今回の有機肥料偽装問題で・・・

    「自然農はなんの問題も引き起こさない」 と、川口さんがよくおっしゃっておられたけれど、そのことは度々納得させられる。 (そういう問題が度々起こっているから) 今回の有機肥料偽装問題でも然り。 自然農とは、「耕さず、虫や草を敵とせず、肥料・農薬を用いない」 ・・・とくれば何の問題も引き起こさないのは当然のことではある。 有機にせよ、化学にせよとにかく肥料を施さない自然農の野菜は小さいけれど、安心・安全・美味い、と3拍子揃っている。 実によく締まった味の濃い野菜・・・自然農をしていて本当に良かった、と心から思う。 ところで、「サフラン」ってこんな花でした クロッカスに似てますね

  • 黙々と・・・

    黙々と畑仕事を続け、5月中旬から今日まででどうやらナス科やウリ科などの定植も終わり、やっと明日からは里芋の土寄せを始められるまでになりました。 自慢のガラスの腰も砕け散る寸前、いや、実に働き者のミチコさんです。 誰も褒めてくれないので、自分で褒めることにしてます。 それにしても相変わらずジャングルチックなミチコ・ファーム。 十数年かかって開墾した畑は手が回らず、いつまでたっても畑らしくなりません。 常々思うけれど、自然農は子育てと一緒。 うちの二人の子供たちもいっそここまで放任で育てればもっとずっと逞しく育っていたのではないかな? なんて言っていると、「いえいえ、十分放任で育てていただきました。」という声がブラジルあたりから聞こえてきそうですが・・・。 昔の親たちは子だくさんで畑仕事なんかも全て手仕事で、いやでも放任せざるを得なかったですよね。 それに比べて今は子供たちに手をかけ、目をかけ過ぎるようです。子供も窮屈に感じていることでしょうね。 自然農方式で、ここぞ、というポイントだけに限って手を貸す。難しいけれど、自然農育ちの野菜たちのように逞しく育つこと間違いなし!ですよ。 「手をかければかけただけ、野菜は応えてくれる」って言うけど、あれはウソ! 私なんかそういう意味では手をかけるポイントを間違っては野菜たちに裏切られっぱなし。子供だって同じですよね。「ちょっと放っといてくれないかな、大目に見てくれないかな」って思ってるんじゃないかな? ま、子育てが終了した今だから見えることですけどね。もう一度やれ、と言われたらやっぱり同じ失敗をしそうです(笑)。 開きそうでなかなか開かない「カサブランカ」 気長に待ちましょう

  • 究極の贅沢

    今、畑には作物がほとんど無い! 端境期だ! でも、有難いことにこんなに野草が!!! この籠の中は・・・セリ、ハコベ、ツクシ そしてこの籠の中には・・・クコとヨモギの新芽が。 つくづく思う。自然は私を見捨てていない。 そして、思い出すのは「北の国から」のお父さんの言葉・・・「自然から頂戴しろ。自然はお前たちが飢えない程度には喰わせてくれる」 私、この言葉を実践しています。 自然に寄り添い、自然から食べさせてもらっている実感があるのです。 簡素にして、究極の贅沢な暮らし、究極の贅沢な食事です。