Category

丘の上だより

  • 私のコロナ考・・・2

    ほんの少し時間軸の違う地球で、この地球と同じようにコロナが世界中を騒がせていました。 その日本でアベさんは「どうもこのままではイカン!マスクを配っている場合じゃなさそうだ。発想の転換が必要だ!」と、国民にこう呼びかけます。 「みなさん、老いも若きも持病のない方はマスクを外して外に出てコロナと仲良くしましょう!積極的に感染しましょう!症状が出たら病院に行かず家で休んでください。」 すると、今まで外出禁止で欝々としていた人たちは猛然と外に出て大いに感染しました。 ですが、8割の人は無症状、2割の人は症状が出てもインフルエンザ程度で家で薬も飲まずゴホゴホ言っているうちに治り、みんな免疫を獲得しました。そしていつの間にかコロナは収束に向かったのです。 そのころ食料を海外に頼っていた日本は海外のコロナ事情で食料が底をつきかけていました。 アベさんは免疫を獲得した人たちを後継者のいない地方の農村や漁村に派遣。 若い人たちはコロナで派遣切りや内定取り消しで職を失っていたので喜んで地方へ。 そして、やってみると農業も漁業もおもしろく、だんだん自分たちでもやってみようという人も増え、やるならコロナと仲良くしたように虫や草と仲良くする農業だ!と、自然農や、薬を使わない魚の養殖なども始め、沢山の元気な野菜や魚が消費者のもとに届くようになりました。 アベさんはさらに若い人たちを職人さんに師事させ昔からの大切な技術を伝えていくことにもなりました。 そうなってくると経済もうまく回りだし、でも物を作りだす喜びはお金を儲けることに勝ると知った人たちが増えたことで、本当にお金の必要な人のところに必要な額のお金が回るようになったのです。 海外でも日本を見習いコロナは収束。トランプさんと習近平さんは握手をかわし、アベさんは世界中の人から称賛を受け「なんだ、みんなと仲良くして敵をつくらなければこんなにいいことがあるのか。これからはお仲間だけを優遇するのは止めよう!」とやっと悟ったのでした。   4月3日たつしの2歳の誕生日、春の日の白昼夢でございました。   さ、終活!終活!

  • 私のコロナ考

    コロナ、いろんな人がいろんなこと言っているけれど、それぞれ自分の好みに合う部分を参考にさせていただきながら、私は終始一貫「明るく前向きに収束を待つ」。 「驕れる者は久しからず」・・・あのサイズ感からして収束はそう先のことではない気がする。 人類の古代文明も永遠に栄えるなんてことはなく、アトランティスもムーもエジプトもローマもどれも数千年程度だったような・・・? ウイルスのあのサイズ感、人類と比較してどうだろう? もうそろそろではないかしらん? なんて言ってると、「実害がないからそんな呑気なこと言っていられる!」とお叱りを受けそうですが、実害ない、わけではないのですよ。 なんといってもミノリ・アン再開前にしてカカオが来ない! ブラジルのコロナ事情によりブラジル国内のどこかに留め置かれているらしい。 多分収束するまで手に入らない。 ま、春のイベントが全て中止になりカカオ調達の資金も底をついたことだし、収束までに資金をなんとかしよう! と、「災い転じて福となす」とか、「ピンチはチャンス」とか、「禍福は糾える縄の如し」とか色々前向きな座右の銘を思い浮かべつつ・・・。 春の野草茶なんか作ってみようかしらん。 「ヤエムグラ」   「月見草」   そして、芽や根が出始めた菊芋を掘りあげて植え付けています 来冬の食料確保のために(笑)   コロナ、いろんなことを考えさせてくれ、学ばせてくれる。 日本のこと、日本人のこと、地球のこと、人類のこと・・・ は、は、小さな私が随分と大きなことを考えておかしいな。 そして、これを「ふわりと浮かんでふわりと着地する」ための私の終活にどう生かせばいいかな?

  • 夢の中かも・・・

    こんな景色の中で一人黙々と菊芋掘りなんぞしているとなんだかそろそろ次の世界に行きたくなります。 この世界からふわっと舞い上がり、次の世界にふわっと着地する。 1年余り前にリアルに見た重さの無い世界の夢のせいかも? 「断捨離」というのか「終活」というのか、そのころからそういうものを始めてみたくもなりました。 ここへきてそんな気持ちも強くなり、心のありようを意識したり、もっとゆったりと自然の声に耳を傾けたくなったり・・・。 このところ排毒が厳しく身体が辛いせいで、重いコートを脱ぐように重い身体を脱ぎ捨てたいのかも。そうできたらどれほど身軽にそれこそふわっと舞い上がれることか! こういう想像は不思議に悲しくも寂しくもなくむしろワクワクと楽しいくらいです。 「次の世界=死後の世界」なのか、そうではなく「次の世界=次元上昇」なのか? そんなことを畑で空想するのもなかなか楽しく、早くそこへ行ってみたい。 とはいえ、当分表面的には何も変わらず私はここにいて、これまでと同じように暮らしていくのでしょうけど。 いつのこととはわからないけれど、とりあえず自分をこの世界に縛っている重いものを少しずつ手放し、執着を捨て、心も身体も軽くして次の世界への準備を始めてみよう。 などと畑でひたすら「ふわっ」と浮かぶ練習に余念のない師走です(笑)。   そして秋の出店ラッシュの合間で行った沖縄の海で・・・ 数年前亡くなったダイビング仲間が大好きだったウミガメに出会い、きっと亡くなった友達が会いに来てくれたと確信。ゆっくり背中をさすったりして・・・。 このあと友達の化身のウミガメは呼吸のために海上へ・・・。 彼女は重かった身体を捨て大好きだったウミガメになって広い海洋を自由に泳ぎ回っているのです。 またどこかの海で会おうね

  • 私のコロナ考・・・2

    ほんの少し時間軸の違う地球で、この地球と同じようにコロナが世界中を騒がせていました。 その日本でアベさんは「どうもこのままではイカン!マスクを配っている場合じゃなさそうだ。発想の転換が必要だ!」と、国民にこう呼びかけます。 「みなさん、老いも若きも持病のない方はマスクを外して外に出てコロナと仲良くしましょう!積極的に感染しましょう!症状が出たら病院に行かず家で休んでください。」 すると、今まで外出禁止で欝々としていた人たちは猛然と外に出て大いに感染しました。 ですが、8割の人は無症状、2割の人は症状が出てもインフルエンザ程度で家で薬も飲まずゴホゴホ言っているうちに治り、みんな免疫を獲得しました。そしていつの間にかコロナは収束に向かったのです。 そのころ食料を海外に頼っていた日本は海外のコロナ事情で食料が底をつきかけていました。 アベさんは免疫を獲得した人たちを後継者のいない地方の農村や漁村に派遣。 若い人たちはコロナで派遣切りや内定取り消しで職を失っていたので喜んで地方へ。 そして、やってみると農業も漁業もおもしろく、だんだん自分たちでもやってみようという人も増え、やるならコロナと仲良くしたように虫や草と仲良くする農業だ!と、自然農や、薬を使わない魚の養殖なども始め、沢山の元気な野菜や魚が消費者のもとに届くようになりました。 アベさんはさらに若い人たちを職人さんに師事させ昔からの大切な技術を伝えていくことにもなりました。 そうなってくると経済もうまく回りだし、でも物を作りだす喜びはお金を儲けることに勝ると知った人たちが増えたことで、本当にお金の必要な人のところに必要な額のお金が回るようになったのです。 海外でも日本を見習いコロナは収束。トランプさんと習近平さんは握手をかわし、アベさんは世界中の人から称賛を受け「なんだ、みんなと仲良くして敵をつくらなければこんなにいいことがあるのか。これからはお仲間だけを優遇するのは止めよう!」とやっと悟ったのでした。   4月3日たつしの2歳の誕生日、春の日の白昼夢でございました。   さ、終活!終活!

  • 私のコロナ考

    コロナ、いろんな人がいろんなこと言っているけれど、それぞれ自分の好みに合う部分を参考にさせていただきながら、私は終始一貫「明るく前向きに収束を待つ」。 「驕れる者は久しからず」・・・あのサイズ感からして収束はそう先のことではない気がする。 人類の古代文明も永遠に栄えるなんてことはなく、アトランティスもムーもエジプトもローマもどれも数千年程度だったような・・・? ウイルスのあのサイズ感、人類と比較してどうだろう? もうそろそろではないかしらん? なんて言ってると、「実害がないからそんな呑気なこと言っていられる!」とお叱りを受けそうですが、実害ない、わけではないのですよ。 なんといってもミノリ・アン再開前にしてカカオが来ない! ブラジルのコロナ事情によりブラジル国内のどこかに留め置かれているらしい。 多分収束するまで手に入らない。 ま、春のイベントが全て中止になりカカオ調達の資金も底をついたことだし、収束までに資金をなんとかしよう! と、「災い転じて福となす」とか、「ピンチはチャンス」とか、「禍福は糾える縄の如し」とか色々前向きな座右の銘を思い浮かべつつ・・・。 春の野草茶なんか作ってみようかしらん。 「ヤエムグラ」   「月見草」   そして、芽や根が出始めた菊芋を掘りあげて植え付けています 来冬の食料確保のために(笑)   コロナ、いろんなことを考えさせてくれ、学ばせてくれる。 日本のこと、日本人のこと、地球のこと、人類のこと・・・ は、は、小さな私が随分と大きなことを考えておかしいな。 そして、これを「ふわりと浮かんでふわりと着地する」ための私の終活にどう生かせばいいかな?

  • 夢の中かも・・・

    こんな景色の中で一人黙々と菊芋掘りなんぞしているとなんだかそろそろ次の世界に行きたくなります。 この世界からふわっと舞い上がり、次の世界にふわっと着地する。 1年余り前にリアルに見た重さの無い世界の夢のせいかも? 「断捨離」というのか「終活」というのか、そのころからそういうものを始めてみたくもなりました。 ここへきてそんな気持ちも強くなり、心のありようを意識したり、もっとゆったりと自然の声に耳を傾けたくなったり・・・。 このところ排毒が厳しく身体が辛いせいで、重いコートを脱ぐように重い身体を脱ぎ捨てたいのかも。そうできたらどれほど身軽にそれこそふわっと舞い上がれることか! こういう想像は不思議に悲しくも寂しくもなくむしろワクワクと楽しいくらいです。 「次の世界=死後の世界」なのか、そうではなく「次の世界=次元上昇」なのか? そんなことを畑で空想するのもなかなか楽しく、早くそこへ行ってみたい。 とはいえ、当分表面的には何も変わらず私はここにいて、これまでと同じように暮らしていくのでしょうけど。 いつのこととはわからないけれど、とりあえず自分をこの世界に縛っている重いものを少しずつ手放し、執着を捨て、心も身体も軽くして次の世界への準備を始めてみよう。 などと畑でひたすら「ふわっ」と浮かぶ練習に余念のない師走です(笑)。   そして秋の出店ラッシュの合間で行った沖縄の海で・・・ 数年前亡くなったダイビング仲間が大好きだったウミガメに出会い、きっと亡くなった友達が会いに来てくれたと確信。ゆっくり背中をさすったりして・・・。 このあと友達の化身のウミガメは呼吸のために海上へ・・・。 彼女は重かった身体を捨て大好きだったウミガメになって広い海洋を自由に泳ぎ回っているのです。 またどこかの海で会おうね